fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
重い銀箱を背負子に担いで(第2弾)
豊肥本線の立野から高森に到る高森線(現、南阿蘇鉄道)の立野ー長陽間にある
第一白川橋梁は1928年(昭和3年)に作られたわが国初めての鋼製アーチ橋で、
白川に架かり、川からレール面までの高さは61mもあり、当時の日本国有鉄道(国
鉄)では日本一の高さを誇っていた鉄道橋でした。 先日この写真を載せたかった
ので色々調べましたらこの橋梁を見上げるように白川渓谷 の畔に戸下温泉があり、
 「碧翠楼という一軒宿」で許可を得てその旅館の露天風呂を通って河原から撮影
したようです。
      <br
    "高森線・混合125レ " (立野~長陽)
    1972年(昭和47年)8月13日撮影
    <撮影機材/TOYO-VIEW 45 フジノン W 150mm F/5.6〉


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが「のんびり過ぎの
更新継続中」
です。宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト




コメント
第一白川橋梁
7日夜の大きな地震、汽車遺産さまはご無事で? 前日の岩手県沖続いて購読
しているメルマガ「MEGA地震予測」が的中し不安にかられております。
さて、しばらく前、第一白川橋梁を一旦撤去して新たに同じような橋をかける
といった報道を目にしておりましたが、今回は総天然色で昭和40年代が蘇る!
を拝見でき記憶をたどっているところです。↑ その旅館から川原に降り下流側
に向かって高い鉄橋をくぐり岩場を進軍されたことと思います。C12が逆向き
なのでまさに高森行。危険な場所をよくぞ重い機材をかついで、、、 そのかい
あって迫力の画をものにされましたv-424
私など昭和47年1月3日、旅館の中を通って川原に降りたところで待ち受け
ましたが、気がついた時は列車がすでに鉄橋を渡っていて撮れずに終わりましたe-443
記憶があいまいですが、C12のナンバープレートは濁った緑色だったような覚えがあります。
[2021/10/08 19:07] URL | 福臨鉄 #- [ 編集 ]

福臨鉄さんは私より先輩!
福臨哲さんお元気ですか!。何故か皆さんが私の住まいの下が今回の震源地だというのですが( ´∀` )。
今回は3.11依頼の地震でしたね(;^_^A。皆さんご無事で良かったかと思います。私はあの時間はお酒も入りいい気持ちで寝ておりました♪。
ところで私より半年以上前にこの白川鉄橋の河原に立ったというだけで凄いことです。
[2021/10/08 19:26] URL | kishaisan #- [ 編集 ]

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[2022/01/03 19:41] | # [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する