夕張鉄道11形という不思議なかたちの蒸機で語り始めるところが凄い!
しかも庫の中とはいえ画像付き
私は昭和49年3月、ごく短い時間、鹿ノ谷に降り立ちましたが、外にいた
21形をちょっと撮っただけに終わり、後年博物館を訪れた際はSL館が
冬季休館で夕鉄・大夕張の蒸機は見れずに終わっていました。
↑ 見学の機会がありましたらぜひご紹介頂きたいと思います。
[2017/06/17 22:03]
URL | 福臨鉄 #-
[ 編集 ]
福臨鉄さんこん○○は♬ 福臨鐵さんコメント有難うございます!。三菱大夕張鉄道保存会さんが雪下ろしや毎年7~8回作業日、秋には汽車フェス含めて素晴らしい活躍をなさっているようですが、中には鹿ノ谷まで廃線ウーオクが有るそうですが、如何せん千葉からでは遠いもので何とか一度雪下ろしの際に普段立ち入りができないSL館内部にで豚汁を頂けるチャンスが有りそうですが、爺では雪も下ろせそうも有りません(笑)。
[2017/06/18 11:27]
URL | 汽車遺産 #cH5.O40Y
[ 編集 ]
炭鉱鉄道 ボールドウィンや自社発注機など個性的な炭鉱鉄道は憧れでもあり、
こうしてまだ生きていた時代に訪問されていたとは羨ましい限りです。
9600の下回りに8620のポイラーと言われた14号機は、まだ夕張のSL館が生きていた頃見ました。
大夕張の4号や、当時の客車が車内音声付で展示されていたり、なかなか凝った演出だったのに残念です。
夕張の再出発と共にこれらの展示が復活する事も願って止みません。
[2017/06/25 09:55]
URL | 風太郎 #ORZvdv76
[ 編集 ]
風太郎さん始めまして! 昭和40年台後半から素晴らしい視点でとらえられて来た風太郎さんの写真いつも感銘しておりました。特に夕張、蒲原素晴らしい写真で自分にとってはレベルが違いすぎるお方で天上人のお方です。昔には戻れませんし、今更お教え頂くためにお願いしてももう遅すぎです(汗)。今後も昔の写真を見せて下さいませ。楽しみどころか勉強させて下さいませ。
[2017/06/25 19:02]
URL | 汽車遺産 #cH5.O40Y
[ 編集 ]
|