9年前の試運転初日、ここから赤い鳥居を入れて海越えショットを撮ったひぐまです(もしかして元祖ってことかしら・笑)
確かに、あの当時から見たら鳥居の朱赤がすっかり褪色しちゃっていますね。
前回といい、今回といい、この辺りで海越えされた方が知り合いばかり
類は友を呼ぶってことなんでしょうかねぇ~(笑)
[2017/01/23 18:05]
URL | ひぐま3号 #X.Av9vec
[ 編集 ]
ごめんなさい!T様意味がよく分かりません♪ ご多忙の中見栄えのしないブログにコメント有難うございます。私は千葉に住んでもう40年超え!。昔から実姉夫婦とまた親父とは大森に住んでいた時大晦日には勝浦の臨海荘及び勝浦漁港周辺からヒラメ釣りに52年前から正月には来ており、この岬は来て知っておりました♪久しぶりに勝浦始発を知り、試運転前のロケに来てJR東◯◯勤務の義兄には昔は有料道路だった東側に線路が見えるか?チェツク(聞いて)確認しておりました(笑)。…では同じ写真を以前から撮っていたとは流石道産子育ちでも情報・技量満載なので流石知り尽くしておりますね。お見事ですm(_ _)m。ところが8年?前も撮ったと謂う方と実は3人で仲良く撮影でした(笑)。※どちらにしろ皆さん流石!私は爺皆さん努力して進んでいますね。皆さん今後共ご指導下さいませ。帰郷した際には上越ででも鉄文協の話でもしてみたいです♪。よろしくお願いいたします。
[2017/01/23 18:30]
URL | 汽車遺産 #cH5.O40Y
[ 編集 ]
言葉が足りなかったようですみません。
前回の試運転時にここで撮り、まさかこんなところから撮る人なんている訳無いと思ったら
別の友人が違う日に出かけていたことが後から判りびっくり。
今回、我が友人が二人、この土日にここへ連日出かけたと聞きこれまたびっくりしていたところに
汽車遺産さんまでも行かれていて、しかも汽車遺産さん前回の運行時にも言っていたと文中に
あったもので「物好き」は知り合いばかりだなぁと思ってのコメントでした。
私の周りの方々のほとんどの方が汽車遺産さんと一緒に撮りに出かけられておりますね。
私も多分、山線や築港などで一緒になった事があると思います。
この先、何処ぞで、機会があればご一緒させて頂きたいものです。
こちらこそどうぞよろしくお願い申し上げます。
因みに、鉄文協はA氏の関係で2年ほどお手伝いをしただけです。
[2017/01/23 21:59]
URL | ひぐま3号 #X.Av9vec
[ 編集 ]
|