寝台電車の試運転 ↑ 50年近く経ってこちらで初めて知りました。
当地初のお目見えは昭和43年9月、ダイヤ改正に先立ちディーゼルの
はつかりが電車に置き換えられた時とずっと思っていました。
泉を出た臨海鉄道の車内から青森を目指すクリームと青の電車を見た
時は衝撃的!電車といえば赤系の塗色の普電、急行でしたから。
[2016/05/07 15:49]
URL | 福臨鉄 #-
[ 編集 ]
http://www.kisha-isan.com/ 福臨鉄さんこん○○は!そうなんです!平は名門機関区も有り、日本の超馬鹿でかい素晴らしいSLも一杯いましたし、名門平機関区(戦国時代までは飯野平(いいのたいら) 、江戸時代には磐城平(いわきたいら)と呼ばれていた位ブランド(個人的には)の名前でしたし、電車特急も常磐線を走行させる為に寝台にもなる電車特急が3か月前から試運転をしていたようですよ♪。
私が大好きな「じゃんがら」北海道産大納言小豆を練り上げた小倉あんを、水を使わずに焼き上げた皮で挟んだ独特のお菓子でよく父親が出張して帰宅すると土産で買ってきてくれました。余談ですが平成の大合併とかで何故ひらがなにしたのかそれも「いわき」個人的に平がハドソン機を思い出すのが憧れの平機関区だったのでいわきの名前は未だにショックです。
いわき市誕生50周年↑ いま実弟が来ていて「いわき市民よりいわきに詳しい人が、、、、」と感心しておりました。我が家では老親との間でいまだ「国鉄」、「水鉄」、「平駅」です。
今年は14市町村が合併しいわき市が生まれて50周年、その間駅名も平から
いわきに変わりC571が走った昭和46年10月当時の面影を偲べるものも
僅かになりました。
市の記念行事で駅周辺で鉄道イベント開催というのがありますが、平機関区
ゆかりのD51498来市ってことはないようです
[2016/05/07 22:10]
URL | 福臨鉄 #-
[ 編集 ]
http://www.kisha-isan.com/ 福臨鉄さんこん○○は!流石SL通ですね♪D51498は関西、東北、平、北陸?辺りも行ったり来たり結構サラリーマンの転勤のような大変な人生?を歩んだ罐でしたよね。コメントカキコしていたら「じゃんがら」食べたくなって来ました♪上手いですよ♫。
|