fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
SL閑散期だからこそ
       れのみに城端線ってませんか~。
 城端線はご承知の通り、砺波平野の広々とした田園地帯をDCが無電化地帯を「ことことと走る」線区です。
富山湾に面した高岡と山麓の城端とを結ぶ城端[じょうはな]線は、北陸本線よりも早い1897(明治30)年に
開業し、翌1898(明治31)年に全線が開通した富山県でもっとも古い鉄道だそうです。
 砺波はチューリップ球根の日本有数の生産地でも有名ですが「暮れから正月のSL閑散期」にはのんびりと
走るタラコ色のDCと昔ながらの「散居村※」と呼ばれる砺波平野独特の散村景観と終点の駅「城端」駅を見に
行かれるのも手かと?。
城端駅は何と1898(明治31)年の開業当時から変わらない木造の駅舎だそうです。
とても風格が有りました。
 ※散居村とは、「カイニョウ」、カイナ、カイニュとも呼ばれる屋敷林で垣根のように家の周りを囲った農家が、
集落では無く、一戸ずつ独立して点々としている様子をいい。カイニョウは冬は防風、夏は避暑、それに家の
増改築の資材、燃料、木の実などを非常食料とするなどNHKで放映されておりましたが、
風景として砺波平野ほど広々としたスケールの場所は日本中他にないそうです。

   <br
    "砺波平野・夏の散居村" 2015.8.6撮影


   
<br
   "砺波平野・冬の散居村"  2014.12.29撮影


   
<br
   "終点の城端駅(1)"


   
<br
   "終点の城端駅(2)"


昨夜f 8さんより大井川鉄道で「門デフ仕様のC11190が期間限定」で
走るとかちょっと遠いけれどチャンスが有れば撮りに行きたいです
ねぇ~\(^o^)/。


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する