fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
収穫の時期
まだ稲架掛け終わっていなかった(泣)
<br
"特別な許可の元地主立ち会いにて撮影"
2019.09.15撮影"Canon EOS R RF24-105mm F4 L IS USM"

※このエリアに無断で立ち入りがわかった段階で10万円の
支払いか警察への通報となるそうですからご注意ください。

※山口線も磐越西線もSLが走る、走った何れの線区も酷く
地主さん方を怒らせるようなモラルを弁えない鉄道ファンが
多いとのことで地元の方々はピリピリしております^^;。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



一度だけの訪問
 昭和48年10月のダイヤ改正で宮崎機関区のC57が牽引する「日南3号」の
宮崎〜都城間を牽引し、最後の蒸機牽引急行となって賑わったものです。
 特に手入れの行き届いた宮崎区所属のC57がハネ1両、ロザ2両を含む7両
編成を牽く光景は晩秋の時期なので露出も厳しいのを承知で4×5版を担いで
逆光の中を待っていたようです^^;。
 日南3号は途中駅大分・宮崎で編成落ちしてC57牽引区間では7両編成でし
たがオハネ12?×1+オロ11×2を従えた編成は堂々たるものでした。 残念
ながら翌49年4月の改正で その役をDF50に譲るまでの短期間でしたし、 雪
の北海道に取り憑かれていた私は一度しか撮っておりません。

    <br
    "田野-門石信号所"1211レ 急行「日南3号」
    1973.11(昭和48年11月撮影)
    "トヨビュー D45Mにて"


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

昔も今も何も変わらない!
<br
"餘部鉄橋下から"
平成16年8月(2006.08.25 21:00)


この当時の餘部鉄橋下に有る「民宿旅館・川戸屋」さんのHPには
近年、ここ余部でも風景写真家のマナーの悪さが社会問題となっています。
■じゃまだといって枝を折る、立ち木を切り倒す。
■立ち入り禁止区域に入り込む、三脚を入れる。
■他の人に同じものを撮らせまいと撮影後に現場を荒らす。
■フィルムの空き箱等を散らかす。(今は、デジが主流だからこれは無い
 かも知れないが他は何も変わらないと?!)

■進入禁止の道路に入り込む。
■狭い道路に駐車し渋滞を引き起こす。
■エンジンをかけたまま撮影する。
■大勢で遊歩道をふさいでしまう。等々...
私たちは、そうこうして撮った写真など何の価値もないことを知っています。
私たちは、すべての風景写真家が自然を大切にする写真家であって欲しいと
願っています。 美しい自然、いつまでも...


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。