fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
平成最後の拙いブログをアップ!国鉄ワラ1形貨車
ウィキペディア(Wikipedia)によると
 日本国有鉄道(国鉄)が1962年(昭和37年)から製作した 17 t 積の
貨車(有蓋車)と載っています。平成最後の私の拙い画は罐では無く
貨物を掲出させて頂きます。 罐 (SLが終焉を迎えた時) が大切だと
誰もが思っておりましたし、その土地(市町村)には無縁の罐が無償
貸与となって鎮座ましましたが今となっては 「客車、 貨物の保存」を
皆が忘れていたとおりました。今に思うと平成では無く昭和にも大切
なものを無くした物が多かったことに残念と思います。日本人はスク
ラップが好きなのは良いことか? 新しい元号になった時に考える必
要も有るのかと?!。※鉄博等のに頼ること無く……。

<br
"ワラ2055・新三菱重工業製造"
旭川駅にて 昭和45年2月(1970.02)


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



今日で最後の炭焼き
昨年の台風で残念ながら
窯が壊れてしまいました。

 地元千葉にこのような物(炭焼き小屋)が有るとは。
5年前小湊鐵道 ・ 飯給で偶然お会いした地元カメラ
マンの方に初めてこの炭焼き小屋を教えて頂きそれ
から何回か通い詰めて撮らさせて頂いていたのです
が、撮影させていただいたその貴重な画像が、外付
け H Dの調子が悪くなりデータ復旧の業者に昨年夏
泣く泣く10万円強ほどを出したのに直らずじまい(泣)。
 今年桜の咲く前に2度ほど窯の所有者の方に壊れ
たのを何とかして頂き、 最後の窯に火を入れて下さ
いまして何とか撮れた貴重な写真となりました。
 どこにでも共通する高齢になって炭焼きが出来なく
なったり、樹木の間伐伐採もする業者がいないことな
どが原因のようです。 ですが貴重な写真 (拙いです
が)がお陰様で撮れました。(^^;)。

"千葉県内でも希少だった炭焼小屋"
<br
2019.04.06撮影
Canon EOS 5D Mark IV
EF24-105mm F4L IS II USM


<br
Canon EOS-1D X Mark II
EF16-35mm F4L IS USM


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

山口線出撃ラストは!
憧れの地にて
この地の麓では今から遡る事30年位前に来た記憶が
有りますが、 この立ち位置までは訪問したことがあり
ませんでした。 今回この場所に来れたのはSさんのお
陰が一番では有りますが、 地元住民の方々との触れ
合いを大切になさった方々による立ち位置であります。
その方々には大変頭が下がる次第です。 誠に感謝
いたす次第です。
 ちなみに素晴らしい撮影地では有りましたが、曇の
日がベストかと?思います。
<br
EOS 5D Mark IV EF70-200mm F2.8L IS II USM

<br
EOS R RF24-105mm F4 L IS USM
2019.03.24撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

足がパンパンだ^^;
 日頃車での移動しかしていない私にすれば健脚のSさんに
ご迷惑をお掛けしながら2日目も俯瞰場所への有難いお誘い。
何年か前から有難いことに足手まとい(汗)とは思いながらも
俯瞰場所へお誘いして下さる方々がいらして感謝してますが
皆さんよりも 3~4 歳年齢が上の私にとっては足手まといの
筈だが俯瞰撮影をされている方々は皆さん紳士的で実に優
しい!。外界で追掛けばかりしていた私にとっては肉体的に
はハードだが線路が見える立ち位置に立てた時の感動は何
よりも捨てがたい\(^o^)/。

<br
"とあるお山から①"

<br
"とあるお山から②"

<br
"とあるお山から③"
※運がよく此処まで白煙が続くとは思いもよらないご褒美♪

EOS R RF24-105mm F4 L IS USM
2019.03.24撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。