fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
名前が怖い
 山口線一日目の返しをどこで撮ろうか?とSさんが「宿
題は早めに片付けましょう(^^;)」 との話からこの場所に
行くことにはなりましたが、誰が名付け親か?「ローソク
岩」とはよく言った(名付けた)ものだ。
 早春とはいうものの外気温は7度!。ましてや急斜面
のガレ場付近からは霰から雨になる始末(泣)。 しかし
ながら某俯瞰の達人さん達が大変な時間と労力を掛け
て作ってくださった○○ロープがあったお蔭で滑落?も
せずに無事この素晴らしい撮影地に到着する事が出来
たことには皆さんに感謝です♫。

<br
"ローソク岩からの眺め①"

<br
"ローソク岩からの眺め②"

<br
"ローソク岩からの眺め③"

<br
"ローソク岩からの眺め④"
EOS R RF24-105mm F4 L IS USM
2019.03.23撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



2日間小規模4座(笑)の登攀
お恥ずかしい話ですが私は毎度の撮影場所は線路端(^^;)。
しかし今回はS氏と二人で山口俯瞰の2日間行脚(笑)。
外界?には今年山口線初日の為か?大勢の写真撮影者が
おりますがこの俯瞰地は2人だけでまったりと撮影できました♫。
<br
"長門峡俯瞰"
EOS R RF24-105mm F4 L IS USM
2019.03.23撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

峠に挑む
  矢立峠を目指す罐を撮りに何回か訪問しましたが、
電柱他やたらと障害物が多すぎて困った記憶があります。
それで泣く泣く駅で撮った手抜きのワンシーンです。
  このC61 2号機は前年東北本線全線電化の影響から
青森機関区で働いておりましたが、奥羽本線の矢立峠が
昭和45年、迂回の新線完成により翌年には遠く鹿児島へ
転属になった罐です。※余談ですが義兄がこの新線の工
事に携わっていたのでこの当時は私にとっては敵(笑)で
した。
 

<br
"碇ヶ関駅?にて"
昭和42年2月(1967年)撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

大好きな罐
 この当時私は大森に住んでいましたが、 東京近郊で
9600が働いていたのは、確か大宮機関区だけだったと
思います。

大好きな罐でしたので京浜東北線で何度か訪問しまし
た。何度か通いましたが、自宅から遠くて、かつ9600の
牽く旅客列車は夕方に発車して翌朝に戻る一往復しか
なく、 結局川越線沿線での無くなる1年前頃やっと撮れ
た記憶があります。


<br
"大宮機関区にて"
昭和43年4月(1968年)撮影



相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。