fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
紅葉の旬はわからない~。
みなかみ町諏訪峡
先週紅葉ベスト?


<br
"諏訪峡にて"
2018.11.10撮影 キヤノンEOS R 
RF24-105mm F4 L IS USM


<br
"初入荷(♪)キヤノン・EOS R"を使用して
撮って見ました。
 ここで紅葉を撮りたくて一年越しの諏訪峡撮影場所から
キヤノンが初めて出したEOS Rを使って撮影してみました。
ミラーレスなので一眼レフよりはボディは軽いのですが、
ミラーレス専用のズームレンズは一眼レフのレンズとほぼ
同じ重さで大枚出してやっと買ったのに少し残念でした(T_T)。



相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



いざ出発!
長万部駅構内7分のドラマ
  静かに長万部駅に入線してきた札幌行き103レ急行ニセコは、 ここ
長万部から始まるカーブの多い厳しい峠が3つも超えなくてはならない。
前には少しの休みを取ってスタンバイしていたデフレクタにはツバメの
マークを付けたC62 2がゆっくりとバックでC62 44と連結となり、ここ
からは重連での仕業となる。 どうやら本来の停車時間7分より遅れて
おり、 整備、乗務員達を煽るように構内では発車のベルがなっていた。
……この長万部での厳寒の地でのドラマに立ち会えた私は最高の幸せ
者です。

1.jpg
"函館から長万部までの牽引機はC62 44号機"

2.jpg
"ここからはC62 2号機が前補機として連結"

3.jpg
"山線の王者C62重連による咆哮を残して"
 昭和45年2月・長万部にて

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。