fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
元祖・木枯し紋次郎!?
  昭和46年(1971年)4月~8月迄金沢鉄道管理局管内の
企画で、 ふるさと列車〈おくのと号〉が金沢駅から珠洲駅迄
走っておりました。 この列車の撮影と乗車の為当時の私は
思い切って金沢駅までお金も無いのに寝台列車の北陸2号
に乗車して行ったようです(^^;)。
因みにこの「ふるさと列車〈おくのと号〉」を最初に撮った際
たまたま最後尾の客車デッキにお座りのサングラス姿のお
客さんを見かけたらしく下手くそな流し撮りで撮った写真が
このカット (たまたま撮れただけ)です。 後年よくよく見ると
その方(サングラスの方)は、 木枯し紋次郎風に口には木
の棒を咥えておりましたが、 その翌年(昭和47年1月)から
フジテレビ系列で放映された「テレビドラマ・木枯し紋次郎」
よりも半年以上前に木枯し紋次郎ばりの姿にすごく印象的
でした。

<br
"木枯し紋次郎風?!"(拡大して見て下さい)

<br
"ふるさと列車〈おくのと号〉の乗車券(表面)"

<br
"ふるさと列車〈おくのと号〉の乗車券(裏面)"

 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。


スポンサーサイト



安全の鐘
安全の鐘のある機関区
この鐘は昭和32年(1957年)に設置されたそうです。
<br
"大宮機関区安全の鐘とSL達"
昭和43年4月(1968年)


 大宮にも無煙化が進んでいた頃初めて大宮機関区に訪問
したのは昭和43年の春だったと記憶しております。機関区で
の許可を取って最初に大きく目に入ったのがこの「安全の鐘」
だったのでしょう?!。
その後周りを見回すと9600、D51がゴロゴロおりました。
 そこには常磐線貨物を本務機で牽引した 「D51 123号機と
79691」が庫から出ており本線に出る前でした。このD51 123
号機は、 常磐線SL最終定期仕業日の常磐線貨物260レの
本務機を務めた罐だそうです。悲しいかな昭和43年に原ノ町
機関区から転出された同年の10月には大宮にて廃車された
運命の罐です。人間の運命と似たところがありますね(泣)。


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。


C62 23の煙突は短いか?!
前回福臨鉄さんから頂きましたコメントが気になりまして
スキャンをした画の中からC62 23を探してみました。
如何でしょうか?煙突が短いような気がしませんか(汗)。
<br
"電化完成間近の呉線にて・C62 23"

<br
"C62 23 呉線仁方駅?ホームにて"

<br
"呉線・広駅にて C62 23とC62 37"
パースがかかっているので本来なら手前の
C62 23の煙突の方が長く見える筈です。




 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

北海道を襲った大地震
けっぱれ!北海道!
 一昨日の未明に発生した 「北海道・胆振東部を中心に発生した
大規模地震で厚真町は「震度7」強震だったそうです。いまだに厚
真町では、安否不明者の捜索が続いているそうですがお亡くなり
なった方、未だ家族の安否もわからずに不安な日々を過ごされて
いる皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 一日も早い復旧と、被災された方々が日常生活に戻れるよう、お
祈り致しております。 励ましの言葉位しか残念ながら送ることしか
出来ないですが・・・ どうか、お気持ちを強く 頑張って欲しい。 そう
願っております。
 特に厚真町の近年は町へ転入して来る人の数が町から転出して
行く人の数を上回る年もあるそうです!。私の第二の故郷北海道!。
きっと早期に立ち直っていただけると信じています。


<br
"千歳線(沼ノ端~植苗)" 昭和48年9月(1973.9)撮影
厚真町の西隣りの千歳線を走る単機回送列車