fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
あれからもう1ヶ月!
6月28日から7月8日頃にかけて西日本を中心に全国的に広い範囲で
記録された台風7号や梅雨前線等の影響による集中豪雨で尊い命が
亡くなったり負傷されたり、 家屋を流されたり甚大な被害をもたらした
平成30年7月豪雨!そこにまた追い打ちを掛けるように西日本を横断
すると予想される台風12号は西日本豪雨の被災地を直撃する恐れが
またあるそうです……「もう降らないで!」くれ!。
 今日から個人的に応援の意味で下手くそなれど思いだけはこもった
呉線中心の拙い画を出させて戴きます。


<br
"呉線「広」駅にて朝の4台並び"
広駅の広い構内は、ホーム2面と5本の待機線があり、
始発列車が客921、925、927レとして待機しています。
一番左のホームには301レ急行・音戸1号が到着して
間もなく広島に向けて発車しました。


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。


スポンサーサイト



明日は我が身
西日本「平成30年7月豪雨」
 今回の西日本で発生した豪雨による被害にあわれました皆様に
お見舞い申しあげますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の
皆様に対し、深くお悔やみを申しあげると共に一日でも早く穏や
かな日々が戻ってきますようにお祈りしております。
 また、現場にて活動を行う関係各機関の皆様にはご苦労さまと
申し上げる他ともかく安全を心よりお祈り申しあげます。
 今回の死者が13府県で死者は184人、心肺停止1人、行方不
明や連絡を取れない人は63人上ったと発表されておりました。
今も数十人が行方不明あるいは安否確認ができない状態で、警
察や消防、自衛隊などの救助隊による土砂や瓦礫の下の生存
者の捜索は、時間との闘いとなっていますが一人でも多くの方が
ご無事で救出されることをねがっております。 個人的にも広島県
府中町には友人の実家が有り壊滅的だそうで、一昨日夏用のか
き集めた衣類をまずは友人宅に段ボール2箱分を宅急便で送っ
たが果たしてその後ご実家まで届くかどうか心配。
 そんな中永田町では脳天気に「赤坂自民亭」で飲み会を公的機
関である議員宿舎は、いつから呑み屋になったのだろうか?酒を
飲むのも懇親を深めるのも自由だろうが同じ頃、命の危険に晒さ
れている国民が沢山いるというのに、どんちゃん騒ぎ?をツイッ
ターにVサイン(現在は削除しかし親指を突き上げている写真は
まだ載せている!。この国は本当に大丈夫だろうか?!。
 真っ先にこのfc2ブログにお悔やみの文だけを載せられたマイオ
さんに敬意を払います。
 私も写真なんぞ当分載せられません(汗)。


やっぱり現役時代(その7)

<br
"旅客324レ・和寒~塩狩"C5787牽引
1974年(昭和49年1月3日)撮影
ゼンザ ブロニカ S2 NIKKOR-P 75mm F2.8


予約返送葉書残って
おりました(笑)

 思い出しましたがYHでは宿泊日まで余裕がある場合は
往復ハガキで申し込むと、返信での予約回答と併せてYH
からの情報も得られ、安心・確実でした。

<br
"葉書表面"
友人が言っておりましたが塩狩のYHの名前は
「YH 塩狩温泉」でした。余談ですが「男湯・女
湯と暖簾」が2つ有るのですが、 湯船は確か
一つしか無く衝撃的でした(笑)。2005年(平成
17年)10月1日より併設の温泉旅館ともども休
館となり、再開することなく2006年(平成18年)
6月30日付で正式に閉館したそうです。



<br
"YH 塩狩温泉"
(注)宿泊の人数欄を拡大して見たり
しないで下さいませ(^^;)。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。


鉄道郵便局?!
  かって鉄道華やかし頃、 鉄道郵便を取り扱う鉄道郵便
局が郵政省に存在した郵便局の一種として有ったそうです。
引受けをした郵便物を列車に連結した郵便車で運送、区分
しておりましたが1970年代以降自動車、航空機による輸送
に押され1984年2月に取扱便 (その言葉通り、郵政職員が
乗りこみ、車内で郵袋をあけて、 区分け作業や消印を押す
作業を行う)が廃止され、1986年9月には護送便(護送便と
は、車内での区分けは行われず、 郵便局で区分けされ方
面別に仕分られた郵袋を載せて、目的地の駅で降ろす)も
廃止となったそうです。


 <br
"宗谷本線「塩狩」駅にて(仁木発稚内行き321レ)"
1971年(昭和46年1月)撮影
この画に写っているスユニ60の郵便室には鉄道郵便局員が
乗務しますので、車両中央部に共用のトイレと洗面所があっ
たそうです。
 宗谷本線に「最果て鈍行」という、宗谷本線454.3kmを14時
間程で縦断する普通客車列車がありました。この当時は下り
仁木発04:54の321レと、上り稚内発7:56の322レでした。下り
は函館本線の仁木発、上りは小樽行きでした。この画では正
月だったからか?客車3両編成+郵便車(スユニ60)+荷物車
(マニ60)の5両編成でした。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。