fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
上越線「SL運行初日」
C61 20珍しく爆煙来ました♪
今年に入って1月以降お初の運行からか?日頃は煙もろくに
出さないのに珍しくバクバク出して来ました。架線が無ければ
なお、かっこいい「C61」ですが。
<br
"光る屋根の瓦が印象的でした"
2018.03.24撮影


<br

 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



長閑な試運転(昨年版)
今年重単試運転は去年同じ牽引コンビ
 私は鉄道音痴なのでDLが現在何が残っているかも
知りません(^^;)。昨年はヘッドマークが無かったので
接近戦で撮ったのが唯一この画です。
 今回は新関の五泉寄りと雲海の星さんにご案内して
頂いた三川の俯瞰しか無いので今回はこの画を掲出
しちゃいます。因みに去年は曇っていたので煙もマー
ブルでした(ヽ(^。^)ノ)。
<br
"C57180+DE101700" 2017.03.14撮影

 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

長閑な試運転
今年試運転は
重連単機だけなのでしょうか?

今年の「SLばんえつ物語号の運行日」が近づいて来ましたねヽ(^。^)ノ。
そこで皆さんにお願いして貴重なばん物の試運転情報を入手できた訳です。
ご無理を言ってご情報を下さった皆様に感謝いたしますm(__)m。
当日は雲海の星さんにご無理を言って同行をさせて頂き、スタートは
ここで撮影としましたが遠目で見たら大きめのポリの袋がなんで沢山
有るのだろうと思っておりまして車で静かに近づくと何と「白鳥がいる」
では有りませんか!。雲海の星さんのお陰です(拝!)。
先ずはここから撮ることにしました\(^o^)/。

<br
"白鳥さんがのんびりとお休み中"でした。
2018.03.14撮影


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

乗客は無し!
JR北海道経費節減は
どうなっているの?

毎年400億円を超える営業損益を計上する?ことと聞いて
おりますが、何故経常損益でも170億円を下回る収支の
会社が駅舎を綺麗に出来るのか?素人には分かりません
が?。
高架にした旭川駅に到着するDCは一両編成なのに何故高
架にしたのか?帯広も同じでした!。
しかも不足分は5年間の計画で国から受ける総額1200億円
の支援で補いますが、その支援が終われば、 また資金不足
皆税金!早くJR東日本にな~って下さい。賛否はあるでしょ
うが(個人的見解)ですm(__)m。

<br
"糸魚沢駅も綺麗になってしまった(^^;)"
2018.02.08撮影


<br
"根室からの一番列車" 5624D 06:56
ホームの一番端から撮影
この駅からこの時間には通学・通勤の乗客はいないようです。


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

厚岸から牡蠣が無くなった?!
 「厚岸の牡蠣」!。 
 一年中食せることで有名な「厚岸の牡蠣」。折角来たんだからと厚岸で牡蠣が
食べたいと思い次の日に糸魚沢辺りで早朝のDCも撮れると思い厚岸で宿泊し
ましたが夕食に楽しみにしていた「食卓には牡蠣が無い!」。
<br"牡蠣が出てこない(;_;)"

…聞くところによると2016年8月北海道を3つの台風が次々に上陸し、4つ目の
台風が急接近したことが思い出されます。これにより、道内各地で河川の氾濫や
橋の流失など甚大な被害が発生して大事な牡蠣棚が多数流されて牡蠣がまだ出
荷量が少ないのだそうです。 確認をしなかった自分が悪かったということでした
(もっと宿代が高い所だったら出たのかもしれませんが(汗)。
 因みに北海道人にとっては厚岸の牡蠣は有名で、国内で唯一年中出荷できる
牡蠣の名産地だ!とよく謂われる話です。
 因みにアイヌ語でアッケケシ(牡蠣の獲れるところ)が現在の地名になったという
説もあるそうです。厚岸は太古より牡蠣が生息し、食べられていたと思われる遺跡
も有るそうです。
 飲ん兵衛の方にはまだまだ情報が有り、
●厚岸のシシャモは“本シシャモ”の亜種で道東の他の産地とは一線を画し独自
のモノだそうです。それも手伝ってシシャモの中では一番高額なんでしょうね。
築地経由で高級料亭でしか味わえないのでしょうが(笑)。●もっとビックリな事は、
厚岸湖の周辺とくに別寒辺牛川周辺に泥炭層であるそうで2013年にピート香をつ
けたウイスキーには適していて気が遠くなりますが、いつかは出荷されるのでしょ
うね。
 ちなみに例年10月上旬から解禁になる稀少な本シシャモと牡蠣他が食せる「あっ
けし牡蠣まつり」に行ってみてくださ~い♪。


<br
"朝一番列車の根室行き①"2018.02.08撮影

mix.jpg
"朝一番列車の根室行き②"

 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

突然ですが
本日「C62 3関する」情報が入りました!

<br
"日本郵政の宣伝"横須賀のTさんに大感謝!。

もう時効と思われるので「東京で有ったC62 3」のお話をすると!
 郵政の民営化の前に札幌から異業種の二人がJR東日本本社で
M相談役に会いたいとの要請で私がアポを取り、その上で上京して
来ました!。 港区の虎ノ門に民営化前の日本郵政の準備室が設
けられ、そこに在籍していた方と札幌の広告代理店の方でした。
日本全国に郵便列車が有ったので何とかC623含めてSLで郵政の
民営化時のイベントにしたいと嘆願したが…M相談役(当時)は 、
間一髪「西川善文社長には話して有るんだろうな?!」と。
 今となっては懐かしい思い出ですが、社内のコンセンサスは大切
ですが規模が大きいと中々進まないことも多いのでしょうね?。
私は大恥をかきましたが懐かしい思い出です。 当時のM相談役の
秘書は現在の東京駅駅長であり、 JR東日本の取締役になってご
活躍中だと思われます(ヽ(^。^)ノ)。


書き忘れましたが本日このパンフから
郵便局に行き予約しちゃいました(♪)。


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

念願の地(3)
帰り道に出会ったキハ40系

<br
"落石駅踏切(敷地外より)"
2018.02.07撮影

<br
"落石駅(敷地外より)"
踏切そばで撮りましたが、北海道らしいとても雰囲気の
良い駅でした。


<br
"帰宅後この写真を見ると愛車が余計ボロボロに見えます(汗)"

<br
"帰り道に出会ったキタキツネ"
冬のキツネはやはり冬毛になってモコモコ♪


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

念願の地(2)
日本最果て鉄道写真撮影地!
根室本線(花咲線) 別当賀~落石

<br
"別当賀~落石"
太陽の位置がまだ高かったので太陽は入れずに撮影(´・_・`)
2018.02.07撮影


<br
"別当賀~落石(2)"
海岸段丘特有のせいか?とても強風の地でした!。念願の地で

「たったワンカット」でしたが遠くても来てよかったです。

 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

念願の地
日本最果て鉄道写真撮影地!
根室本線(花咲線) 別当賀~落石

 現地まで行くのには落石漁協で聞いても、街の外れにある店で
聞いても念願の撮影地は分からず(何処の撮影地でも兎角地元
の方々に聞いても分からないケースが多いですが^^;)。 最後は
時間が無くなり、 スマホのマップと自身の感で僅かな駐車? ス
ペースに無断で駐車!(^^;)。この先に撮影地が有るだろうとアイ
ゼンを付けて突風で固まったアップダウンのある雪原を腰まで入
る雪の窪地も有れば、強風で地面が見えている場所も有ったり…。
撮影目的の列車の時間も迫って諦めてきた頃、ついに荒涼とした
雪原の中に線路を発見!ヽ(^。^)ノ! 列車通過の10分程前でし
た(^^;)。



2018.02.07 右手前の車が千葉から自走してこの地に
たどり着いた我が愛車(笑) スマホにて撮影



"荒涼とした大地には鹿の足跡と自分の足跡だけが…"

<br
"撮影地の近くには「エゾシカが沢山」おりました"

次回に続きま~す!!

 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。