fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
久しぶりのサルルン展望台
伸びた伸びた樹伸びた~!
 ここサルルン展望台周辺は、 釧路川に沿って展開している日本国内最大の
湿原である釧路湿原を中心とする公園。釧路湿原として1987年(昭和62年)に
日本国内で28番目の国立公園に指定されているそうです。 ですから無論樹を
切るなんて論外
な聖地です!。
 しかしながらここサルボ展望台、サルルン展望台エリアは和歌山県の某企業
が所有していてその土地を一般人に無料開放していただいている有難い地主
様です。 また一つ人の有難みがわかりました。 深謝です。

<br
"塘路駅に進入するC11"
2018.02.08撮影


<br
"樹が伸びた~①"

<br
"樹が伸びた~②"

 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



不味いんじゃないかい!
危険区域!危険区域!危険区域!
「立入り禁止の柵、警察署の規制線のテープ」迄が有るのに関らず…。

 何年か前からサルルン展望台に直接登れる路は急な上に
滑って夏でも大ケガをした旅行者も多いことから警察までが、
立ち入り規制のテープをしてもこの日も一部の心無い撮り鉄
が、柵も乗り越えテープも見なかった!
とサルボ展望台から
残念ながら撮っておりました(泣)。今ブームのカー娘の 「そ
だねー」的に謂うと 「不味いんじゃないかい?」 となる!。
 銀塩の時代に一度だけ撮ったのですが、HDが壊れてしまい
今回この地へサルボ展望台経由で登って来ました♪。この日
は、平日だったこともあり他に2人の方だけでしたのでのんび
りと撮影が出来ました(ヽ(^。^)ノ)。 C11の到着予定時刻にな
ると塘路を出発して 「凍結している塘路湖・エオルト沼・ポン
沼」に沿ってC11は走ってきます。
 後で知ったのですがサルルン展望台の手前には「竪穴住
居群跡」が有るそうで夏に訪れるキッカケが出来ました(笑)

<br
"現地案内看板(1)"

<br
"拡大案内看板(2)"

<br
"立入禁止+警察署の規制テープ"
しかしそこには情けない足跡が…!柵を乗り
越えてサルルン展望台へ続く


<br
"突然オオワシが…" 2018.0.2.08撮影
前回のカヌーから見たオオワシの休憩樹木のほど近いこの展望台の
真上には偶然にも大きな鳥が!望遠レンズで見ると嘴の黄色い鳥では



次回に続きま~す!!

 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

SL冬の湿原号をカヌーからパチリ(2)
釧路川の支流
「アレキナイ川」にて

<br
"おまけに丹頂鶴の飛来まで見れました"
2018.02.06撮影 EF400mm F5.6L USM使用

<br
"遂にいました「オオワシ」" カッコよい!けど目が怖い(笑)
精悍な顔立ちと力強さ。ワシたちの中でもオオワシとオジロワシは
世界最大級の大きさを誇り、国の天然記念物でも有り、 平成5年
には国内希少野生動植物種に指定されている絶滅危惧Ⅱ類にも
指定されているオオワシを間近に見れましたヽ(^。^)ノ。
 因みに偶然にもサルルン展望台ではオオワシの飛来撮影も出来
ました!。今後期待(^^;)!して下さい?!。


<br
"トビ(鳶)は、タカ目タカ科に属する鳥類の一種。"
トンビとも言いいますよね。間近で見たのは初めてです。

<br
"塘路駅を出発したC11がいよいよ来ました!"


<br
"塘路駅を出発したC11がいよいよ来ました!(2)"
…一人で撮影したカヌーからのSL撮影。来年もまたC11が走る?としたら
他にもSL絡めて撮れそうですので是非お試しして下さいませ♬。
※カヌーの幅にはご注意下さい。幅の広いカヌーが撮影にはベストです。


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

SL冬の湿原号をカヌーからパチリ
せっかく来たのだから
 SL撮影地の二本松展望地のそばの「すがわら」からカヌーに乗って
おおわしとSLでも撮影出来ればと乗ってしまいました。本来は連れの
為に企画したのですが前日の大楽毛の友人のお店で飲んでいたら、
冬だから一瞬で死んでしまうので早めの飛行機で帰る! と言い出し
止む無く一人でカヌーに乗ることとなりました。
 ところが鹿はともかく、珍しく冬は湿原にはめったに来ない丹頂の
親子まで出て来るは出て来るは 「ディズニーランドのイッツ・ア・ス
モールワールドの如く」とても楽しかったです。 次回は大物の鳥や
C11が登場予定です(笑)。お・た・の・し・み・に~。(非鉄でm(__)m)。
<br
"カヌーからスマホで"
2018.02.06撮影

<br
"鹿ちゃんも水を飲みに来るそうです"

<br
"片足で立てちゃう丹頂の幼鳥"

<br
"冬には釧路湿原に来るのが珍しい丹頂の親子"
冬になると餌が不足するので鶴居村含む各餌場に一日中いて
夕方になると標茶の川、雪裡川などに行くので珍しいそうです。


次回に続きま~す!!


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

絶景地!
図々しくも…。
 ヘロ隊登山部の隊長にご無理をいってここ、雌阿寒岳が俯瞰できる絶景地へ
お陰様で来れました。
 早朝からこの俯瞰場所を探しにラッセルして頂いた地に楽々と連れてきて頂き、
登山部の皆さんには本当に感謝ですm(__)m。
<br
"Geさんにスマホで撮って頂きました♪"
※図々しくも真ん中で撮っていた(汗)。


<br
"こんな雄大な地で撮れたことに感謝♪"
2018.02.07撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。


新夢が丘展望台には一人で行く所じゃないと^^;
行けども行けども
  今年は釧路には全くと言うほど雪が無かったのですが、
前日の吹雪もおさまりこの日は降雪も無く曇日と撮影には
ベストなコンディションでした。 しかしながら友人が言って
いた新夢に初めての時は同行者を探して行けよと!直線
距離が長いこと長いこと「さすが北海道」。
 「行けども行けども」とは初めての道のりなので何処が目
的地か?分からずへとへとになってしまいました^^;。多分
二度めは頑張れるでしょう!(笑)。


<br
新夢に向かう途中で後ろを見ると足跡が
何故かヘタって見えてしまう(^.^)。



<br
"友人からは目印と教えて貰っていたビールケース"
※良くぞ置いて下さったものです。開拓者の方に感謝!。

<br
"初めて訪問した新夢が丘より"
私は縦位置写真が好みなのでメインはこのショット♪
2018.02.05撮影


<br
"樹には雪が被って"昨日降った雪で樹木がとても綺麗でしたが
SLが来る少し前に案の定ベストな曇→晴れてしまいました(;_;)。



相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。


一日吹雪の日
「寒波の一日」。
 前日までは雪なし状況の釧路でしたが、寒波の影響でこの日は
一日雪に見舞われ視界の無い日となりました(泣)。
 前夜からの雪が続き朝一番は車の雪かきから始まったこの日。
特にワイパーはフロントガラスから離した上に、寒冷地仕様なの
ですが、 前日走行した際の可動で雪が氷状になって大変なス
タートとなりました。
C11.jpg
"白樺だったりクリスマスツリーだったら最高なのですが"
2018..02.04撮影

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。


はるばる自走して来ました♪。
自宅から自走して「1,265Km」釧網本線!。
任せて23時間程掛かって
「遥々来ました大好きな北海道大地」へ!。

 自車ですと何でも荷物を乗せて行けるよ~との友人の有り難い提案??で
又々自走して釧路まで来ちゃいました♪。
 お隣でスタンバイされていた方が、標茶から追掛けて来たのですか?!と
謂われたので今、千葉から追いかけて来ました♪。と申し上げましたら皆さん
ビックリされておりました(笑)。
 阿寒の山々がきれいに出てこれは幸先が良いなと思っておりましたら陽が
翳ってこんな画になっちゃいました(泣)。

<br
"此処は定番撮影地だそうです"
2018..02.03撮影



相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。


わさおのお店から
 「わさおの飼い主お母さん」昨年亡くなられました。
 ブサかわ犬として人気の有る青森県鰺ケ沢町の秋田犬「わさお」の飼い主、菊谷節子さん(当時73歳)が
11月に亡くなられて1カ月あまり。急遽この場所を主に今回東北巡りを娘として来ました。
 わさおが飼われているイカ焼き店では、お辛い中にも平常心で振る舞うお店の方々にお悔やみと許可を
いただき、お店の中から「イカとカワハギの干してある風景」を入れてDCを撮影させて頂きました。
 因みにわさおは少しは落ち着いたのか?自分の部屋でゆっくりしておりましたが以前は吠えたことは見た
ことが無かったのですが今回は何度も吠えておりましたからまだ菊池さんを読んでいることでしょうか」?
わさおは、節子さんが生前に入院した時は10kgも痩せ、体中の毛が抜け落ちてしまったとのことです。
※因みに、わさおの呼び名は聞いたことによると、たまたま来た東大生の女の子が、わさおを見つけて、
「わさわさしているからわさお」とブログに書いたことをきっかけに「わさお」として有名になったのだとか?!。
<br
"わさおの店より許可を得て撮影"
2017.12.31撮影


<br
"寒空の中にわさおは元気?でした(会えて良かった)"

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。


 

後光が射して見える
秋の陽を浴びたとは言え
残念ながら1995年(平成7年)11月3日をもって
C62 3の再復活時の走行を終了した。下の画を
撮影していた時にはこの様なイメージに仕上が
るとは思いませんでした。
IMG-0007・C623逆光ベスト
"C62 3(小樽運転所にて)"
リンホフ マスターテヒニカ テレクセナー250mm F5.6
JR北海道故N社長に許可をとって撮影


<br
"苗穂運転所で撮影したキャブ左側のC623ナンバープレート"

<br
"自宅玄関に飾ってあるC62 3ナンバープレート(スマホにて撮影)"
家内の誕生日(5月4日)に実際に正面に取り付けられ
走行したナンバープレートヽ(゚∀゚)ノ です。

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。