fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
時計が止まったような
大変ご無沙汰いたしました。

<br
"奥羽本線「碇ヶ関」駅訪問"
2017.12.30.撮影

<br
"駅舎内で撮影①" スマホにて撮影
<br
"駅舎内で撮影②"
<br
"駅舎内で撮影③"

<br
"何故か?提灯が"

<br
"矢立峠におけるD51671プッシュプル"
 上記文言の中に補機の記述が有りましたので拙い画
ですが貼ってみました。実際に補機の途中開放は見た
ことも有りません。



 今年で阪神・淡路大震災から23年目を迎えた訳ですが、
思い起こすと復活C623が動くには、神戸・大阪には多くの
浄財をスポンサーから集める為に大変お世話になってい
ましたし、浄財集めでお世話になった方も亡くなられたりと
色々考えると、 個人的に中々ブログを更新する気持ちに
はなれず遠のいてしまい、大分ご無沙汰致してしまいま
した。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



今年の初撮り
初撮り秋田内陸線した(^_^;)
 秋田内陸線は国鉄時代からの阿仁合線、角館線・鷹角線の
未開通区間を引き継いだ路線だそうです。大晦日位普通の家
庭では自宅でゆっくりと新年を迎えるのが日本の習慣のようで
すが、我が家では子供達が生まれた翌年位からは地方に旅行
(レールが有る所)に行くようになり今回も娘と二人東北に行って
来ました。さすがに大晦日だけはゆっくり過ごしたいので、宿を
角館と決めて宿泊をしましたが、正月明け方4時過ぎには一人
で宿を出て真っ暗な中を撮影が出来る場所を探しておりました!
1月も半月が過ぎでしまったのに「ズレた者」ですのでお許しくだ
さいませm(__)m。
<br
"秋田内陸線・角館始発一番列車"  
角館~羽後太田 2018.01.01撮影

宿を出た時は星が有ったので星と単行DCが絡めて撮れると
思いきや雨が降ってくる始末((泣))。私の今年一年が予測
出来たのかなぁ(^^;)。


<br
"秋田内陸線・角館行き(2番列車)"

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。


見えなかったんです(泣)。
電線がこんなに有るとは
 昔は「眼だけは良かった」のに~。
この拙い画を載せる為に解像度を下げていた時に
初めて気がついた(^^;)のですが、 撮影時は全く気
づかずに撮影しちゃいました(´;ω;`)。
 だから、豆ちゃんは苦労しても俯瞰から撮るんだ!。
<br
"木の根を望む①" 2018.01.07撮影

<br
"木の根を望む②"
楽して撮るとこんなことに(´・ω・`)


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。


すか!すか!
全く「すか」。
大辞林 第三版の解説によると「すか」とは…
①あてのはずれること。また、でたらめ。
②くじなどの、はずれ。 例として「すかを引く」の意と書かれていますが
……煙も無ければ、 一度位ドレインを切ってくれても良いじゃありませ
んか~。 折角の雪景色なのに残念でした。 回送を立ち会った皆さん
お疲れ様でしたm(__)m。
<br
"折角の雪中なのにすか(泣)"

<br
"やはり此処も当然「すか」!"
2018.01.06水上にて撮影


<br
"あと何年動くのでしょうか?今となってはこのDD51も
稀少です"


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。



2018年 蒸気初撮り
やはり雪なかでの蒸気最高♪。
 今年始めての蒸気撮影を友人と行く予定でしたが仕事の都合で
一人ぼっちでの撮影となりました。 ブロ友さんからのアドバイスで
どんど焼きの櫓の確認に2箇所行きましたが設営は明日との話か
ら、最後はこの場所へとなりました。 私自身は電化前の矢立峠を
思い出させる場所で好みですが雪中撮影は初めてとなりました。
 なお今年は例年になく早くから大雪に見舞われ転車台の除雪等
の都合から下りのみの客扱いになったのが残念でしたが、久しぶ
りに前橋のKさんとは水上駅でお会いし、 お庭で取れたみかんと
キューイフルーツを頂きその後水上駅からの回送をご一緒に撮り
ましたが、ぶら下がりとは言え見事に1回のドレーンも無くガッカリ
しちゃいました。

<br
"快速 SLレトロみなかみ(8735レ)①"
C6120+旧客6B+DD51842牽引
※全写真ともプッシュプル牽引機は載せておりません。


<br
"快速 SLレトロみなかみ(8735レ)②"

<br
"快速 SLレトロみなかみ(8735レ)③"
特別な許可を得て撮影

2018.01.06

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。
駅名変更しないで!
 駅の歴史は、大正15年11月10日“龍ヶ森信号場”として開業。
その後、仮乗降場と信号場の立場を繰り返すという数奇な運命を
経て、 昭和36年12月28日、 正式な “龍ヶ森駅”へと昇格。 さらに
昭和63年3月13日の国鉄分割民営化の翌年、 バブル期に開発さ
れたリゾート施設(旧リクルート時代)に由来する駅名として、現在
の“安比高原駅”に改称されてしまった
 因みに個人的にはお隣の「旧・岩手松尾駅も旧・龍ヶ森駅」の駅
名のほうが凛々しいと思っていますが、駅に置いてあった旅ノート
にも同様なことが書かれておりました。


<br
"旧・龍ヶ森駅にて"2017.12.30撮影

<br
"列車からはスキー・スノボを目的とした"お客さんが
びっくりする程降りてきました。


<br
"旧・竜ヶ森駅にて"

<br
"龍ヶ森隧道に向かう"
 昭和44年8月(1969.08)撮影


今年も相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。
津軽の防雪柵
今では中々見れる機会が無くなった防雪柵がここには長い距離で
有りました。初めて撮る場所で恵まれた「雲一つない岩木山と防雪
柵と列車
」条件で撮れたことに感謝です。 最寄り駅の木造駅に行
くと、駅壁面にそびえ立つ初めて見る土偶の大きさにびっくりです。
 この土偶のオブジェは、 地元の「亀ヶ岡遺跡」から出土した縄文
時代の「遮光器土偶」をかたどったもので、「しゃこちゃん」という愛
称だそうです。 しかも目の部分がときどき光り、「いらっしゃいビー
ム」とも呼ばれているようです。国の政策として行われた「ふるさと
創生事業」の交付金1億円も利用し、およそ2億1,200万円となった
そうで嘱託駅員さんがお話して下さいました。
<br
"リゾートしらかみ・五能線「木造~中田」"
2017.12.31撮影


<br
"防雪柵とリゾートしらかみ(若干トリミング)"
※防雪柵と列車が両方共に横長なので分かりづらい!との
  メールを頂きましたので急遽追加した画です(汗)。


<br
"しゃこちゃん(愛称)"スマホにて撮影


<br
"木造駅のスタンプ印"

今年も相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。






明けましておめでとうございます
暮れから東北地方行ってきました。
よって新年のご挨拶が遅くなり申し訳ありませんでした。
少しだけ拙い鉄道写真を撮影して来ました。明日から数日
更新させていただきます(笑)。

<br
"岩木山(五所川原のホテルより)"

今年も相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。