fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
今年一年皆さんには大変お世話になりました。
FC2ブログで著名な「隊長だより」の6月に掲出されていた子持山
付近の俯瞰場所にD51498の試運転時にお誘いしていただきま
した。その際に私のペースに合わせてくれたお陰で俯瞰場所に
行けました\(^o^)/。
 絶景とはこのような場所だとは思いますが自己責任の観点と
恐怖症から最初で最後の俯瞰場所(^^;)だと思います。
※隊長がブログにアップをするのをお待ちしてましたが特に暮れ
  でお忙しいようですので先にアップしちゃいましたm(__)m。

<br
"津久田駅には上りの電車が見えます"
2017.12.21「D51498による試運転」
諸先輩方の秋までの写真には蒟蒻畑が見えていた
場所には目立つ緑色のシート?が(泣)。


<br
"足元?近くを通過するD51498"

<br
"帰る時にこの看板を発見(°_°)"

今年も残すところ後わずかとなりました。
皆様どうぞよいお年をお迎えください。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。

スポンサーサイト



4×5版を抱えて
シルエット撮りたくて
<br
"山陰本線・貨861レ(須佐~宇田郷にて)"牽引機D51 473
トヨビュー D45Mにて撮影

昭和47年8月(1972.08)撮影


<br
"若かれし頃の自画像"
相変わらず重いトヨビューとヤワな三脚持って
プラプラしておりました(汗)。

昭和48年5月?(1972.05?)撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。

復活C623が走っていた頃…Vol. 7
塩谷の浜辺♬
「小樽の人よ」 原曲 ♪ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ 1967年9月25日に発売。
♪♪二人で歩いた 塩谷の浜辺
偲べば懐かし 古代の文字よ
悲しい別れを ふたりで泣いた
ああ 白い小指の つめたさが
この手の中に いまでも残る♪♪
 
<br
"塩谷駅への道"

<br
"C62 3のラストランをここ塩谷の浜辺にて
家族だけで見送り"
平成7年11月3日(1995.11.03)撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。

復活C623が走っていた頃…Vol. 6
今が旬?のクリトレは一休みとします。
 ひねくれ者の小生としては皆さんの写真が秀作過ぎ
なので(汗)、復活した時からもう22年も経ってしまった
画を出しちゃいました(笑と^^;)。


<br
"復活C62 3最終運行日機関士(敢えてお名前は避けました)"
小樽築港運転所にて 平成7年11月3日(1995.11.03)撮影


<br
"最終日の乗務員さん達と♪"
この方々には個人的にも年賀状のやり取りを15年程
してさせて戴いておりました。大変優しい方々でした(深謝)。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。

ブルーモーメント?!
 前日の雪の日とは異なり気温が上がったせいでか?この日の夕方は
帳の降りる前から此処は雨でした。一人で傘を三脚に取り付けてC57を
待ち構えていました。

<br
"県道322号線より撮影"
2017.11.26撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。

いきなりクリトレ「花火ババーン!」
今年磐西クリトレには雪は無し!
  前週の24日の夕方から福島県・新潟県には場所によっては30cm程の
雪が降った上に多くの鉄道ファンが山口線に行ったことにより、のんびり
雪を絡めたC57が撮れたのですが、クリトレが走った12月2日には道床に
は日陰以外には雪は残念ながら無くなっていました。 よって前々から鉄
道楽の絆さんのお陰でこの場所に3時間ほど前に辿り着き、2台のカメラ
2台の三脚でスタンバイ。多重にするか?デポジット?にするか?悩んだ
末にこの正統派(笑)の方法の画を掲出しました(汗)。
 因みに阿賀野の町役場、日出谷小学校のご父兄、子供達、PTAの方々
消防団の皆さん毎年有難うございます。日出谷小学校の廃校・津川小学
校との統合でこの素晴らしいイベントが日出谷駅では見られなくなるかも
知れませんが、素晴らしいイベントで有り学校行事に感謝ですm(_ _)m。

<br
"日出谷の花火とクリトレ"
2017.12.02撮影

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。