fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
稲架掛けできた~よ♪(3)
尋常一様な画
  私めが撮った当たり前田のクラッカー~(^^;)。古っ!。
折角お電話までいただいて撮らさせて戴いたのにこの
平凡な写真でした。言い訳として後ろが田圃で収穫前。
畦道を壊してわならぬ訳で友人のようなアングルには
レンズ選択が自分には訳が分からなくなってしまった(^^;)。
<br
"もち米による稲架掛け" 2017.09.16撮影
EOS-1D X Mark II EF17-40mm F4L USM

スポンサーサイト



稲架掛けできた~よ♪(2)
友人撮影したカット
 阿賀野市の農家のお母さんから「ハザ掛けできたよ!」と14日夜
電話が有ったので16日早朝から「ハザ掛けとC57の絡み」の撮影に
友人と行って来ました。
  私がこの場所に到着した際には無論一人ぼっち!その後は流石
此処に目を付けていた方か?お見えになりましたが三脚を置いて、
一発目を撮りに行かれました!そこへ今回の主役が自転車で早々
に心配で来て下さいました。今年迄は「私が全て植えて収穫時だけ
息子が」稲刈りと干す作業をしているが来年はどうなるか?分から
ないよ(´・ω・`)との事で素晴らしく貴重な写真となりました。来年も
お元気で田植えの頃にまた友人と訪問したいと思いますが…。
 初回掲出は友人の許可を得て「迫力のあるこのカット!」を出しま
した。

<br
"もち米による稲架掛け" f 8さん撮影
2017.09.16撮影



稲架掛けできた~よ♪(1)
 阿賀野市の農家さんから「ハザ掛けできたよ!」と14日夜電話が
有ったので16日早朝から「ハザ掛けとC57の絡み」の撮影に友人と
行って来ました。余りにも早く自宅を出てしまったのでたまには良い
かなぁと久喜から下道を鬼怒川→南会津を通っておりましたら友人
から電話が有りたまにはSLでは無くても只見線撮影してから磐西入
りをしたらとのアドバイスが有り早速ながら定番撮影地の蓋沼森林
公園へ行く道筋で撮影と相成りました(拡大しないと分からないです
かねm(__)m)

<br
"蓋沼森林公園俯瞰"2017.09.16撮影
EOS-1D X Mark II EF70-200mm F2.8L IS II USM 


<br
"この時期コスモスが彩る第二坂下街道踏切"
EOS-1D X Mark II EF24-105mm F4L IS II USM 


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。





日本海沿いを走る(4)
名勝地「笹川流れ沿い」をゆく
<br
"羽越本線・今川信号所~桑川"
この未舗装の砂利道は昭和40年以降になってやっと
自動車一台が何とか通り抜けられるようになったと云う
親不知、雄冬等の難路の極みでした。
 前に笹川流れの潮流を見ながら、断崖絶壁との間に
少しばかりの平地を漁師集落と狭い県道と羽越本線が
並んで走ってました。

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。
日本海沿いを走る(3)
どうやらこの列車に
乗っていたらしい♪

坂町駅で偶然にいた米坂線79606号機の出発を撮影し、
このC57181に乗車。次の目的地の「景勝地・笹川流れ」で
撮影したようです。思い出しましたがここ今川周辺には海に
面しているので民宿発祥の地です。かつては民宿が多く私
も泊まった事がありました。 現在にはもう少なくなってしまっ
たかも知れませんが…。

<br
"羽越本線・今川信号所にて"
※雲海の星さんのご助言により桑川では無く
現在の今川駅だということが分かりました。
雲海の星さん深謝です。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。


日本海沿いを走る(2)
新潟地区ひた走り!。
 C57181は「新潟区、酒田区、新津区」とずっと羽越本線・信越
本線・磐越西線などで働いた終始新潟局管内を中心に活躍し、
新潟地区馴染みのC57であった。
 現在動態保存で走っているC57180のひとつ下の181号機
は180より約3年も多く働き新潟地区最後のC57の1両となった
由緒ある罐です。現在181号は動輪・ナンバープレートのみで
JR東日本新津運輸区駐車場に今も保存されています。
※展示場所が当然のことながら鉄道施設内ですので、訪問・撮影
  などは必ず許可を得てお願いします。


<br
"出発間近のC57181と先に発車の79606(坂町駅にて)"

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。


日本海沿いを走る(1)
坂町駅にて
  羽越本線「坂町」駅は2路線が乗り入れ、米坂線の
終着駅でも有ります。
  坂町駅からほど近い観音寺には、日本最後のミイ
ラがあると駅員さんに教えていただいたのですが流石
に怖くて見るわけにはいかなかったです。
 ※今年で最後の走行か?と噂も出ている「SL日本海
庄内号」も来年以降も継続してくれればと思う次第です。

IMG-0167・坂町駅にて
羽越本線にはC57が入線して来ました。
駅構内から見える機関区には9600型が
佇んでおりました。
<br
"羽越本線・坂町駅にて"
羽越本線C57181号機(右側)、
左側は米坂線に向かう79606号機


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。


今日はキュウロクの日
遅ればせながら
「はじめましてm(_ _)m」。

このブログに出会って初めて時の日?(拙い画ですが)を
出しました。
それも9600が再復活(本物)が有り得そうもないので寂しい
画で失礼します。

<br
"朝霧の中を直方機関区にて"

 マイオさんの名文いただきま~す!m(_ _)m、m(_ _)m。
これだけで終わりと言うのも、せっかくのキューロクの日に
寂しかろうということで、もう一枚いきましょう。

<br
"二つ目9600"
※一つしか目が見えませんが(笑)。



相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。


有りました!二つ目キューロク「19650」
突然来た「19650」。
 確か「トンネル内のつららの早期発見用?」で
前照灯を左右に付け2つ目化したと!小樽築港
機関区の検修の神様にお聞きしたことが有りま
した。
<br
"小沢から倶知安に向けて走る19650."
いくら急に来たと言えど下手くそな流し撮り?(汗)。
画面内に枯れた枝が(泣)。

 何年か庫の隅で休車後小樽築港機関区に
行く前に「シールドビームの補助灯装備」トラ
塗りにされたそうですね。
小樽築港区には1972年4月には転属し、入替
え用として在籍、翌年10月1日に追分区に転
属。翌々年の8月25日に廃車となったようです
ね。マイオさんのお陰で又一つ現役の山線の
知識を身に付ける事が出来た事に感謝です.
m(_ _)m。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。