fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
北海道に炭鉱があった頃
三菱大夕張鉄道「No.5蒸気機関車」
 三菱大夕張鉄道は、国鉄夕張線の清水沢から、三菱鉱業大夕張鉄道が出て
おりました。清水沢から南大夕張までは7.6kmの短い路線を1日3往復片道60円
で走っておりました。 
 清水沢へ15:35に到着した列車は、帰り(大夕張行き)の列車No.5号機が機
回したり入換作業中でした。No.5号機は、元国鉄の9600形39695号機だそうで
残念ながらNo.3、No.4号機がC56形のテンダーを組み合わせた独特の形態で
したが撮影したかどうか?フィルムがまだ見つかりません((^_^;))。

<br
"清水沢のNo.5" 昭和46年(1971.2)撮影

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し
戴き感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお
願いいたします。



スポンサーサイト



北海道に炭鉱があった頃
Eタンク!
 4号(4110形)+6号(9600形)が常盤台駅迄のわずか10.6kmへ向かう重連
貨物列車が夕陽を浴びて美唄駅を出発するシーンを撮っておりました♪。
「0ーEー0」という5軸の動輪を持つ4100形は無骨ながら見ごたえが有り
ました。
 この4号機は、美唄鉄道が発注した国鉄4110形の同型機3兄弟の末っ
子で、昭和元年製造、昭和47年の廃線まで活躍しておりました。
      <br
      "三菱鉱山美唄鉄道「4号機」"
      昭和42年2月撮影

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し
戴き感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお
願いいたします。

北海道に炭鉱があった頃
美唄鉄道で活躍していた機関車達
「廃車された4137号機」
      <br
    "廃車になった4137号機・三菱鉱業美唄鉄道 転車台にて"

 美唄鉄道は4110型を三菱造船所に発注し、2・3・4号機が生まれましたが、
この4137号機は国鉄で余剰になった4122・4142・4144号機と共に譲り?
受けたそうです。
 大きな馬力を出すには広い火床が必要となり、小型の機関車なので動輪より
上に火床を乗せて、従輪がなくしかも狭軌のために止むを得ずですが、その為
重心が高くなり、その対策として水タンクを取り付けた特異なフォルムになった
そうです。  .
小粒ながら大出力でその性能は大いに発揮したものの、スピードが遅いなどに
より他に転籍しても能力が発揮できず、次々と廃車になりましたが国鉄では見れ
なくなった特異なフォルムを見に美唄に行ったのだと私は思います(笑)。       .


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し
戴き感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお
願いいたします。

北海道に炭鉱があった頃
美唄鉄道で活躍していた機関車達
 北海道に沢山あった石炭搬出用の運炭鉄道の一つが三菱鉱業美唄鉄道(以下美唄鉄道)でした。
国鉄の美唄駅には私鉄が2つ有り、もう1つは美唄運輸でした。美唄鉄道は国鉄美唄駅より.10.6km
先の常盤台を結ぶ運炭鉄道です。地元では美鉄の愛称で親しまれていました。
 昭和47年に炭坑(美唄鉱業所)が閉山となり、合わせて美唄鉄道(美唄~常盤台10.6km)も廃止となり
ました。
 この美唄鉄道を有名にしたのは、蒸気機関車4110形で、国鉄・奥羽本線板谷峠などの急勾配用に
製造されたE形のタンク機関車で、美唄鐵道が自社発注した同型機3両と、国鉄からの払い下げ4両を
合わせ、最盛期には7両が在籍(すっかり忘れていましたが)していたそうです。

      <br
  "4号機(昭和43年2月撮影)"
   この4号機は美唄鉄道が発注した国鉄4110形の
  同型機3兄弟の末っ子で、昭和元年製造、昭和47
  年の廃線まで活躍していました。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し
戴き感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお
願いいたします。

北海道に炭鉱があった頃
夕張鐡道活躍していた機関車達
鹿ノ谷機関区には1964年頃はまだ13号機も働いていたようです。
<br
"夕張鉄道13号機関車"
明日からは屋外に出ます(笑)
 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し
戴き感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお
願いいたします。

北海道に炭鉱があった頃
夕張鐡道活躍していた機関車達
国内では梅小路蒸気機関車館に次ぐ規模で蒸気機関車を所有して
いた、江別市のY氏の手により12号は夕張鐵道で廃車後保存してい
たそうですが2011年から日本鉄道保存協会に移管してからは非公
開となっているそうです。
14号機は石炭の歴史村にあるSL館は2006年の夕張市財政破綻から
閉鎖中、ボイラーや運転席の屋根が雪の重みで壊れたと思われる
大きなD51の建物に入り口があり、中には夕張鐵道の蒸気機関車
4号機と共に展示されていたが現在は閉鎖中?だそうです。

<br
"夕張鐵道11号・14号機関車(廃車後間もないころに
許可を取って撮影をしたものと思います)"
現在上記SL館は閉館とはなったものの鉄道遺産保存活動団体
「三菱大夕張鐵道保存会」の運営により、2009年以降数度に
渡って特別無料公開されるなどしており、廃墟化は免れている
との事も後で知りましたがですが私自身は確認をしておりませ
んので今年の夏は渡道出来れば確認したいところです♪。


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し
戴き感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお
願いいたします。

この時期だけの水量
阿賀野川の氾濫
平成27年9月に発生した「関東・東北豪雨により大規模な浸水被害」が
発生したことを踏まえ、この周辺にはスーパー堤防がほぼ出来上がり、
風景が様変わりしましたね。春先は雪解け水で溢れんばかりの急流に
なるのですが地球の温暖化による雷雨などでの浸水被害はもう勘弁して
欲しいですね。
<br
"この時期だけ" 2017.05.04撮影

 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し
戴き感謝に耐えません。今後共新宜しくお願いいたします。

早期に再開して良かった!。
わたらせ渓谷鉄道本日再開!
わたらせ渓谷鉄道は5月22日に水沼駅~花輪駅間で発生した
検測車両の脱線事故の緊急点検と整備作業が完了し、今日から
始発から運転を再開したとTVで知りました。検測車両が脱線とは
実に残念なお話で。
<br
"足尾線 沢入駅時刻表(SLファンに渡していたのでしょうね♪)"
因みに沢入駅から足尾方面に向けては急勾配やら急カーブが
連続する区間であったと思います。


<br
"足尾線・神土駅にて"
平成元年、JRからわたらせ渓谷鐵道に移管されるにあたって、
駅名を地名と同表記である「神戸」と改めたようです。


<br
"足尾線・神土~沢入"
昭和45年10月(1970年10月)撮影


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し
戴き感謝に耐えません。今後共新宜しくお願いいたします。

我が故郷にて?!
アンコール♪?
昨夕多忙な友人から電話が有り、昔の画は良いな~と。
運の良いお言葉に甘えてもう一丁お蔵から出してみました(汗)。
<br
"総武本線 八街~日向にて"
まだ残暑が残り、客車内では窓・デッキも全開!。
でも田圃には米の収穫後の稲架掛けが…。

昭和41年9月(1966年9月)撮影


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し
戴き感謝に耐えません。今後共新宜しくお願いいたします。
骨折現場!(汗)
SL只見線新緑号・本運転初日
 隊長から以前LINEで戴いていたカットがどうにも気になり、
試運転2日間の他に本運転初日返しはこの場所から撮影が
どうしてもしたくて、この地を機材を持たずに探していたら、
一番危険な下り坂で「ギク!と左足に異音が」その後激痛と
冷や汗に隊長には連絡し「柳津で湿布を~」と無理やり頼ん
だ後無理やり合流して頂き、同じ立ち位置で隊長の友人と
3人で仲良く(私は激痛のなか)撮る事となりました。お優し
い隊長のお陰で撮影が出来激痛のなかの帰宅となりました。
それにしても次回は煙欲しいですね(笑)。おっちょこちょいの
私でした(恥)。
…13日には再診で手術をするかの判断の日ですがそれ迄は
足を引きずりながらおとなしくしておりま~す(汗)。
<br
"山の中の一軒家"
2017.05.20撮影


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し
戴き感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお
願いいたします。