fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
「DL勝浦」
弾けなかった!
SLも一瞬、白煙も一瞬、波も一瞬。こちらの都合が良いようには
ゆかないものですね(笑)

※一昨日まで有った撮影場所の水仙!。昨日行ったらもう踏み
荒らされていました。また地元の地主様を怒らせることになって
しまいそうです。たった6人でに出来事だった?と思います(`o´)。
残念です。まだ真岡鐡道での教訓が分からないのでしょうか!!。
 人様の土地に入るのは当たり前の不法侵入です!もしも許可を
取ったとしてもお花など踏み荒らしても良い筈は有りませんよね!。
……また撮れない撮影場所が出来たら残念です。

     <br
    "漁業組合に許可を取り撮影"
    2017.01.15撮影
    Canon EOS-1D X Mark II 
    EF17-40mm F4L USM


  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


遡ること!
明日から房総線での
D51による試運転があるようですが!

     <br
地元にご迷惑をお掛けしない行動を我々が取らないことを
祈るばかりですが……。
"敷地外より撮影"
2016.12.11撮影
Canon EOS-1D X Mark II EF70-200mm F2.8L IS II USM

  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


回送が来ました♪
今日ゾロ目
  エンジェルナンバーの日!


今日は「1月11日!」。ゾロ目の日でした。
回送を撮りに内房線に行ってきました。ここは社有地!
万が一の為にお土産を買うことになりましたが清水の
舞台から~のつもりでアワビを買い許可を取って撮ら
させていただきました(´・_・`)。高い画でしたジャンジャン。

<br
"竹岡~浜金谷"
2017.01.11撮影
Canon EOS-1D X Mark II EF24-105mm F4L IS II USM


  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


待望の雪が
後閑を過ぎるまでは不安で
しかし後閑を過ぎ上毛高原駅周辺に向かったところ、
晴天の上に国道以外の道には非常に冠雪がしっかり
降り積もっておりました。♬

    <br
"光る?雪"(ブログ用にピクセル数を減らしたので
雪が光っていないかもしれませんが(汗)。
2017.01.07撮影

Canon EOS 5D Mark III EF24-105mm F4L IS II USM

<br
"ノーマル写真"

  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ジェット機音!!
先頭は「ツバメ」!。

オタモイ峠への長い坂を猛然と駆け登るC62重連による「急行ニセコ
1号104レ」。ジェット機のような連続排気音が周囲に轟き、その通過する
一瞬はカメラが振れないようにお呪いとして息を止めて心臓が止まる様な
感じで撮ったはずだ!。撮った後は身震いしかなかったように思います。
今日は先頭前補機がC622号機が来てくれた!。
…当時を思い起こせば手が震えての撮影だったに間違いない!。


<br
"小樽~塩谷間・C622前補機にて"
昭和42年2月(1967年)撮影 
ニコンF Nikkor-H Auto 50mm F2


  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



現役・峠のシェルパ
馬鹿でかい罐乗る!(ピカピカのC6120を見たら
急にC62が恋しくなりました(笑)

  現役時代の蒸気の中でもC62の山線での仕業は罐にとっても
乗務員にとっても私の目には過酷に見えた。
ましてや下り急行ニセコ(103レ)が単機で長万部まで来てここから
始まる4つの厳しい峠越えとカーブを長大編成を全速力で突っ走る
姿を見たら極寒の時ですら寒さなど忘れるほどでした。


   <br
   "急行「ニセコ3号(103レ)の前補機C622」に
    長万部から乗り込む乗務員交代風景"
    …ここからC62重連によるドラマが始まる!

    昭和42年2月(1967年)撮影 
    ブロニカS2 ニッコールPC75mmF2.8


  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


長閑な一日♪
「冬日之温」!?

昨日はとても楽しい一日でした♪
2~3日前からみなかみ町周辺の「ライブ・カメラとにらめっこ」。
はたして水上周辺には雪がどれだけあるのか?不安でしたが、
「雪のなかの快速 SLレトロみなかみ」は予想を超える雪の量の
中走ってくれました♪。日頃お世話になっている方からのご連絡、
転車台周辺でお会い出来たり最後には日頃お世話になってい
る方々と楽しい新春撮影会?が出来ました。皆さん今年も宜し
くお願いします。
 ※朝の後閑周辺から水上方面はまさに快晴で、武尊山から
谷川岳周辺の山々が一日中みえておりました。

<br
"構内入れ替え中のC61(敷地外公道より撮影)"
2017.01.07撮影
Canon EOS-1D X Mark II EF24-105mm F4L IS II USM


  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


あの日 あの時(5)
待ち時間
       <br
       "急行「ニセコ3号(103レ)の前補機の
        為に長万部で待機中のC622号機"


 SLがまだ日本全国に5,000両以上有るまだギリギリ終焉を迎える前
頃、東洋一のラウンドハウスを持つ小樽築港機関区のC62の運用の
為の乗務員は、急行「ニセコ3号(103レ)」の函館~長万部間と長万
部~小樽間および急行「ニセコ1号(104レ)」の小樽~長万部間は長
万部機関区の乗務員でそれ以南の長万部~函館間は五稜郭機関区
の乗務員があたっておりました。
 牽引機関車であるC62は4両。ご承知の通り、「すべてが築港区の
所属で有りましたが小樽築港機関区の乗務員は乗務しないと言う珍
しい運用でした.

  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


あの日 あの時(4)
 確か?義兄から木次線から急行がそろそろ無くなるとの
情報をもとに「出雲坂根のスイッチバック」を見学に行った
記憶が有ります。
 案の定、1往復残っていた急行“ちどり”が、1990年3月の
ダイヤ改正で備後落合以北が廃止され、木次線から急行
列車がなくなってしまいました。この頃はまだ子供も小さく
駅中で“急行ちどり”を待ち駅長さんに駅長室で暖をとる
ように誘いを受け、赤い箱のタブレット閉塞機(俗にお稲荷
さん)の説明をしていただいた記憶が蘇ります♪。


<br
"「出雲坂根」駅にて 急行ちどり"
 やってきたのは小さなヘッドマークを付けた国鉄色の
キハ58系2両編成。出雲坂根の手前は雪がかなり有り
ましたが坂根駅周辺はこのような状態でした。

1989.0.1.04撮影 

  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


あの日 あの時(3)
仁木稚内行き321レ
 函館本線「仁木」駅を明け方出発して稚内に到着
するのは、その日の夜(19時前後)となんと昭和の
のんびりした時代を走っておりました

   <br
"C551牽引321列車・吹雪の名寄駅出発間際"
昭和46年1月5日(1971.01.05撮影)
ニコンF Nikkor-H Auto 50mm F2
エクタクローム


  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村