fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
カッピーのハッピーハロウイン♪
日本ではコスプレイベント化?
毎年10月31日に行われるハロウインだそうですが、日本でも
何故か分からないがコスプレ衣装を着て渋谷等でボート化?

中央アジアの古代ケルト人(誰だか?)が起源と考えられているお祭
のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意
味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間
行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっ
ているそうですね。
<br
"津南~越後田中の俯瞰場所から"
2016.10.20・自身の携帯で撮影

<br
"晴れたり曇ったり陰ったり~。"

本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



今更ながら重連夜汽車
臨快SLぐぐっとぐんま
   重連夜汽車

昨夜の上越線、夜汽車は如何だったのでしょうか?
噂ではD51からC61に変わり客車も12系。
前回の重連夜汽車は腕の無い私には写すのには
とてもしんどかったです。(汗)

<br
"真っ暗の中で撮影(当たり前ですね)"
Canon EOS-1D X Mark II 50mm f 2・1/125 ISO32000
2016.10.1撮影


<br
"夜汽車には旧客が良いですね"
しかも反射板の無い状態が♪。


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


カモシカちゃんも雨宿り中~でした♪
から目線(俯瞰)だから煙も
省エネなのかなぁ?


<br
"津南~越後田中"2016.10.20撮影
Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8L IS II USM
2016.10.20撮影


<br
"良いやま(いいやま)"カモシカちゃんも待っていますよ♪。
私の家族は動物が大好き♪!
私がこの偶然出会ってしまったカモシカを
写メしたら可愛いだって(怖)私はこれ以上先には
ロケハンに行けませんでした~。


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


風が強かったので俯瞰場所へ来ましたが!
此処も煙はチョボチョボ?
お呪いのPLも余り効果出ていないようでPCで
少し調整しましたが……(´・ω・`)
       <br
       "津南俯瞰"
Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8L IS II USM
2016.10.20撮影


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


何処かで見た写真!
隊長!もしかして
   私お隣撮影では~。

間違えていたらm(__)m。Nナンバーの紳士的な方に私の車を
止めた左には大きな蜂の巣が有りました。とても親切に注意
喚起され難を逃れましたが…その時ニアミスをしてしまった
ようで??。間違えたらm(__)m。


<br
"ここも、すか!①"
Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8L IS II USM
2016.10.20撮影

<br
"ここも、すか!②"
Canon EOS-1D X Mark II EF85mm F1.2L II USM


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ここも「すか!」
すかとはあてのはずれること。
又々「すかを食っちゃいました((泣))」

間違いなく此処だけは暑くても煙だけはと思って来ましたが
やはり駄目でした※喧騒の中で待つので苦手な場所ですが
曇か小雨の時にでも??

<br
"お情けの汽笛①" 2016.10.19撮影
Canon EOS 5D Mark III

<br
"お情けの汽笛②"
Canon EOS-1D X Mark II

本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


有難う!Vol.2
沿線ボランティア方々感謝です♪。
お陰様で「いい夢を見せて」戴いております!。
   <br
"川沿いだからか?ピーカンで暑いからか?白煙ちょぼちょぼ"
Canon EOS-1D X Mark II
EF70-200mm F2.8L IS II USM
2016.10.19撮影


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


有難う!
せめて事故など起こさず!
お土産(「土産話では無く)買って
無事帰宅しましょう♪


 飯山線のSL運行をめぐっては、沿線自治体などでつくる「飯山線
沿線地域活性化協議会」が昨春、2016年度中の飯山―長岡間の
運行をJR東日本本社に要望して実現した運行です。
有難う!「飯山線沿線地域活性化協議会、行政、JR東さん」。
         <br
    "復活が決まり作られた桃太郎旗"
       (明石仏壇店さん前にて)


 飯山市内では、仏壇店経営の明石社長筆頭に行政と毎日のように
打合せ(特に警備)して実現したのです。どこの線区でも有難い事はSL
ファンを介入させず、「地域の活性化に繋げられるようにする」形でコツ
コツと積み上げてJR東の新潟支社が最後は納得して実現。毎年の定期
運行につなげられればいい」と頑張っていらっしゃる素晴らしい企画です。
ですから絶対に畑、田圃の畦道を壊したりしないよう、地元民に暴言を
吐かないように、警察沙汰にならないよう皆で注意喚起しましょうね。
 何故ならば地元が来年も走らせたいというのを、ご承知のように毎回
SLファンが自分達で潰しまわっているからですよね((泣))。
 因みに今回の試験運行では、多くの市民の皆様に沿道の警備等で
ご協力をいただいております。…本当に感謝です。


ということで~一発目は此処で。
「飯山線にはまだ
懐かしい風景」が有りました♪。


<br
"田んぼに水を引く為に昔は何処に
でも有った風景" 2016.10.19撮影
Canon EOS-1D X Mark II
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM


<br
Canon EOS 5D Mark III 
EF70-200mm F2.8L IS II USM


<br
"村の保育園児がSL見物"に来ていました


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(50)
最後お出ましは!やはり炭鉱町には
D51でしょう!。幌舞の後最後は此処でしょう!
 かつては夕張支線は、もともと追分~紅葉山(現・新夕張)~夕張間の
国鉄夕張線で、夕張市内に点在する各炭鉱から産出される石炭を輸送
する目的で1892年に開業。
 かつて夕張市内には夕張支線を軸に、紅葉山と登川を結ぶ国鉄夕張線
登川支線、野幌(江別市)と夕張本町を結ぶ夕張鉄道、清水沢と大夕張炭
山を結ぶ三菱石炭鉱業(三菱大夕張鉄道)といった一般旅客営業も行う鉄
道があり、私がSLの撮影に行っていた頃は「沼ノ沢と真谷地」間を結んで
いた真谷地炭鉱専用鉄道も一時旅客営業を行っていました
 夕張支線が廃止されれば、夕張市内の鉄道は石勝線の「本線」を残す
のみとなり、またまた実質的に地域の足から鉄道が姿を消すことになる。
廃止は早くて2019年3月末という見方が有力だそうですね。
JR北海道ではご承知の通り、留萌本線「留萌~増毛」間を本年12月4日
限りで廃止する旨を表明。
これに続いて廃止が打ち出されているのが、石勝線新夕張~夕張間の
いわゆる「夕張支線」。
JR北海道曰く、夕張支線は管理費を除いても営業係数が1247(100円を
稼ぐのに1247円かかる)。これは、留萌本線留萌~増毛間の4161、札沼
線(学園都市線)北海道医療大学~新十津川間の1909に続いて3番目に
悪い数字だと以前新聞に掲載されていましたが、今回は夏の季節だから
長閑そうに見えるし、たまに渡道するには気づく事が少ないし、観光地に
行けば大勢の旅行客で見落とされますが、やはり北海道で暮らすには
大変な努力が必要です。※今回の台風による水害で大変な被災に有った
方々には心より御見舞を申し上げてこのダラダラの紀行?を終了させて戴
きます。最後までお付き合い戴きました方々には心より御礼を申し上げます。

<br
"D51308ギースル 夕張線"
1973.02(昭和48年2月撮影)
………明日からはちょこっと飯山線で~す。


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(49)
やっと来れました幌舞(幾寅)に
<br
<br
"ぽっぽや出演俳優サイン色紙"

<br
"幌舞名物なんぷ亭の「ザ・男前鉄板ステーキカレー
 1100円」"…ぽっぽやのロケ中、高倉健さんが好んで
食べたと言われる復活した富良野産エゾシカヒレ肉入り
カレー。お米は無論上富良野産米「ゆめぴりか」、野菜も
地産地消。 兎に角リーズナブルな上に上手い!。
是非ともご賞味あれ♪。

水害も高台だった関係で大丈夫だったようです。良かった。

本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村