fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
「渡道」して来ました3,425km!(39)
北海道日本ハムファイターズ
  リーグ優勝おめでとう♪

戻って……
Vol.3 スイッチバック常紋信号所」


<br
"常紋信号所を出発!"
金華方へ下山して行くD51貨物を待って
今度は生田原方面に出発して行きます。


<br
"生田原方の隧道に突入するD51貨物"

<br
"金華方から喘ぎながら「老体に鞭打って
 49626が前」で頑張る"
※この罐(49626)は何と昭和17年3月に
遥々田端機関区から遠軽機関区に来た
罐だそうです。


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



「渡道」して来ました3,425km!(38)
北海道日本ハムファイターズ
  リーグ優勝おめでとう♪

個人的に家族全員北海道が大好き
地元(鎌ヶ谷)近くには二軍の球場も有るし\(^o^)/だ。
親会社の日本ハムがスーパーで安売りするのでしょう♪


戻って……
Vol.2 スイッチバック常紋信号所」

<br
"生田原方のきつい坂をトンネルで超え
ナメクジ型D51 7の牽く貨物列車が常紋
信号場内を通過①"


<br
"D51 7の牽く列車が常紋信号場内を
通過②"


<br
"D51 7の後ろには貨物列車を従えて
常紋信号場内を通過③"

<br
"下って行く"

<br
"9600補機を従えて金華方へ下って行く貨物"

右側には今度は生田原方面への出発を
待つ列車が見える。


明日へと続く♪

拙い画で申し訳ありません( ;^ω^) 
※当然お金も無いしモータードライブでは有りませんよ。


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(37)
国道242号線ひた走る
「常紋」書いてある看板発見!!! 

……でも釧路まではまだまだ遠い~( ゚д゚ )。
また今度「生きてこれたら~」。友人に話したら釣り堀を超えると
常紋へ行けるそうですが果たして途中から藪漕ぎかなぁ。

<br
"石北本線常紋信号所より①"
昭和46年1月撮影


<br
"石北本線常紋信号所より②"
昭和46年1月撮影

本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(36)
丸瀬布からまたまた寄り道で~す。
段々といくら夏といえ夕方は近づいて来ました。はやる気持ちとは裏腹に
あぁ~「遠軽にも寄りたい!」。……「常紋」にも「廃駅となった金華駅」にも
寄りたいけれど釧路はまだまだ遠い(( ノД`)。
左には石北本線の線路が見えてきた。実に線路には弱い私である。なんと
乗降場らしきものを発見。近寄ってみるとそこは「秘境駅の生野」という駅だ。
北海道紋別郡の遠軽町にあり、JR石北本線の「生野駅(いくのえき)」でした。
駅舎すらないシンプルなホームというだけでなく、周囲には農家が1~2軒
見える位で、他には何もありません。そんな秘境感あふれる駅でした。

<br
"生野駅そば・自画像"2016.08.06撮影

<br
"日中2本の列車しか無いのに運が良く
自画像撮り終えたら踏切が鳴り♪"


<br
"娘が撮影"

<br
"娘が撮影"

<br
"生野駅時刻表"
因みに16時49発生田原行きでした。




……寄り道ついでに「昔の遠軽機関区♬」
"ようこそ遠軽機関区♪"

<br

<br
"遠軽機関区にて9600"

<br
"遠軽機関区にてD51897"

<br
"49626遠軽にて"

<br
"昭和45年2月の遠軽駅前"
鉄道の街とは言えこの当時は人が沢山いました。


石北・釧網本線廃止論
この先不安一杯です。

※今回も高速道路、無料区間の高速?もかなり利用してハードな
スケジュールをこなしておりましたが、将来的に道東道「網走線」
として、オホーツク管内の網走市まで延伸も「され、既に道東道は
足寄まで開通しており、釧路までは10年ほどが経っても出来て
いないようですが10〜20年後には開通するのでしょう。
と謂うことは赤字だから廃線、廃駅のオンパレードのJR北海道は
道東道「網走線が開通」すれば、石北本線(旭川〜網走)と
釧網本線(網走〜東釧路)は、廃止される不安が有りますね。
オホーツク管内の住民は、石北本線が廃止されることを予見して
いるのか?必然的に無くなるのでしょうか?住民のことをもっと
考慮してほしいですが民鉄だから致し方ないのでしょうか?
悪循環だらけの北海道の鉄道ですね。」


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(35)
留萌からまたまたひとっ飛び~。
では飛べません。車速度を少しだけ?
早めただけです。
お子さま方は真似はしないで下さい(笑)。


今年の3月のダイヤ改正で、上白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅を
非常に残念ですが廃止されました。鉄道ファンからは4駅合わせて
白滝シリーズといわれてましたが白滝駅を残し3駅は真っ先に
廃止されてしまいました。地元周辺の方々にとって大変なことに
なりました。

※JR北海道は経営改善のため、本年末で私が訪問した留萌本線
(留萌~増毛)を含め年度末の来年3月も数々の駅が「乗降客が
極端に少ないという大義名分化のもと」数十もの無人駅を廃止する
と発表していますね(´;ω;`) 。
国のアンケート結果では、全国の約2割の市町村が「集落消滅の
可能性がある」と回答しているそうですね((泣))。
因みに今日発表の「北海道新幹線の乗車率」は39%だそうですね。
資金(借金)を投下してもこんなものだったらC623を民間が金を出すと
いっても亡くなった仏様2人(N様、S様)は冶具が無いと言い訳こいて
信じられない民間鉄道会社ですよ!JR東の客車も潰すし、正しく
貧すれば鈍するを地にいった会社なのかなぁ?本当に…合掌。

<br
"旧白滝駅" 2016.08.06撮影
本年3月にお隣の駅を含め廃駅となりました。

<br
"旧白滝にて"
開かずの踏切となってしまいました。
2016.08.06撮影 

<br
"丸瀬布いこいの森にて"
留萌本線からひた走りに懐かしの雨宮21号に会いに来たら
丁度土曜日で夜は花火大会予定のイベント中でしたが…
なんと雨宮21号は夜まで無いとのことでした((泣))。
普段の行いが悪い証拠ですね(´・ω・`)
また私が訪れた後に台風による水害で莫大なる被害にお会いに
なられた皆様にこの場を借りて遅まきながらお見舞い申し上げる
次第でございます。


<br
"雨宮にて"2016.08.06撮影
雨宮21号に久しぶりに訪問したら、昭和の時代に「釧路のお隣、
鶴居村営軌道が保有していた昭和34年製ディーゼル機関車が
走っておりました。それを平成8年SSK(札幌交通機械)により復
元されています。

<br
"雨宮憩いの森・庫内の雨宮21号"
この時も庫内でした 2008.08.10撮影


<br
"雨宮21号・庫の中より(許可をとって撮影)"

本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(34)
無煙続きm(__)m!。
煙がメインのブログに無煙を続けちゃって申し訳ありません。
釧路に向かう最後の拙い画ということでお許しくださいませ。
後悔だけが残る「廃線間近の留萌本線(留萌~増毛)」でしたが
是非お時間が有る方は紅葉の中景色に溶け込む画を撮りに
行かれて見て下さい…えっ!これから上越線の重連と飯山線で
忙しい!それは失礼致しましたm(__)m。

<br
"礼受港の早朝"

<br
"留萌本線「瀬越~礼受」増毛→留萌行き始発列車
勿論前日夜は飲み屋(留萌)で食事?いゃ自分だけで飲み会(笑)
でしたが歳をとると頻尿のせいか?朝起きが早い!勿体無いから
始発列車を撮るために増毛方面に向けて走る~。相変わらず適当な
所ですが(恥)。

"2016.08.06撮影


[予告]2017.1.下旬に勝浦~館山にSLが走るようですね♪
個人的には地元県に来てくれて良かったで~す。


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(33)
増毛遠~い
ですが
もっと訪問しておけば良かった(´・ω・`)。  


<br
"阿分・稲荷神社入口方面から"※娘が撮影2016.08.05

<br
"留萌本線「箸別~増毛」"2016.08.05撮影
留萌本線廃線区間の撮影もちょっぴりして来ました。
国鉄の時代は「箸別仮乗降場」旅客のみ取扱い。 国鉄の
分割民営化によりJR北海道に継承した段階で駅に昇格し
箸別駅となったそうですが残念ながら今年の12月5日 に
留萌駅~増毛駅間の廃止に伴い、廃駅となる予定です。

乗降客が皆無に近いので民鉄としては当然でしょうが…。
今更ですが昔も撮っておけば良かった~

<br
"現在の増毛駅"
残念にもゼブラロープが「立ち入り禁止強化」で二重に
囲って有り写真が取りづらくなっていました((T_T))。
撮り鉄はモラルが無いと思われているのでしょうね。


<br
"増毛駅・その日最後の列車(既出)" 2013.12.29撮影
ロープが無くて良かったです。
<br
"雪の増毛駅の朝" 2013.12.30撮影

本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(32)
忘れて抜かしちゃいました!!
留萌本線廃線間近駅周辺を
<br
"簡素な駅(礼受駅)"以下すべて2015.08.05撮影

<br
"阿分稲荷神社"
今は亡き高倉健さん主演の映画『駅 STATION』1981年に
出て来る増毛の少し手前の神社「稲荷神社」。どうしても
今年12月4日に廃線になる前に撮りたい思いでやっと来
れました♪。最寄り駅は「阿分」と言う駅です。あふん、と
読みます。留萌からは10分程です。駅も簡素で板張りの
ホームで如何にも北海道の駅(?)でした。
『駅 STATION』での大晦日のシーンに三上(高倉健)と桐
子(倍賞千恵子)が初詣にくる神社で衝撃的だったのは、
参道を進むと線路が有りそこをDCが走るシーンがとても
印象に残っていたからです(凄いなぁと!)。



<br
"阿分稲荷神社境内より"日本海が望めます♪


本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





「渡道」して来ました3,425km!(31)
忍路からひとっ飛び(札樽道→深川留萌道)
留萌→三毛別まで来ました(非鉄でm(__)m)。

今回の渡道の目的の一つ念願「三毛別」に行ってきました
フィクション小説・吉村昭「羆嵐」の舞台であった場所です。
大正4年12月9日~12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村(現:苫前町)
三毛別(現:三渓)六線沢(正式な住所は北海道天塩国苫前郡苫前村大字
力昼村三毛別御料農地6号新区画開拓部落六線沢)で巨大なエゾヒグマが
開拓部落を数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負った。
事件を受けて旭川の自衛隊や討伐隊が組織され、問題の熊が射殺された事で
事態は終息した事件だそうです。

<br
"此処から先は砂利道(;_;)"
如何にも羆が出てきそうな雰囲気で、この先の恐怖を
感じます(本当に暑いのに冷や汗が)。
すべて2016.08.06撮影


しかも…
<br
"熊の糞?"
被害にあった家(観光用に作った)に行くとアブと大きな
蜂が車の周りをしつこい程取り囲まれて怖かったので、
一目散にアスファルト道迄一時退。私だけ「蜂は黒に目
掛けて来ると聞いていたので頭には手拭い、目にはC62の
ゴーグル、半袖→長袖に変更」怖い経験をしました。
思い出すと上目名→目名方面に行くと撮影する場所には
同じ状況だったのを思い出します。……聖地は怖い((T_T))。


<br
"後で考えると大きさは虚像(象ではなく羆)ですよね"

<br
"羆による襲われた瞬間(イメージ)"

<br
"人呼んで!「北海太郎」"
この巨熊は、北海太郎と呼ばれて体重は
520kgも有るそうです。 推定18歳ほどの雄
グマだそうです。道北のハンターらが狩猟
追跡を開始してから実に8年の年月を経た
後に羽幌町の山中で射ち止めることに成功
したという熊なのだそうです。
※この羆の被害者は女性が多かったそうです!
俯瞰撮影には絶対注意が必要ですね!。
飯山線林道にも月輪熊、カモシカが多く出没します!
ご注意下さい。本日は熊の脅威の勉強会でし~た♬



本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





「渡道」して来ました3,425km!(30)
忍路からはひとっ飛び
(札樽道→深川留萌道)で留萌まで来ました

<br
"やっと会えたD61型・留萌にて"
※素人の私は初めてなのに、見た瞬間
D51じゃんか!と。昭和46年2月撮影



4<br
"旧羽幌線・廃線跡(旧鬼鹿駅近く)"
右は小平の道の駅


<br
"開拓時代の古丹別森林鉄道の機関車"
古丹別線は森林鉄道として
昭和15年に12km竣工後15年を掛けて総延長
39kmにも達したがトラック輸送に切り替え昭和
36年に廃止されたそうです。



本日もこの拙いブログにお越戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村