fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
「渡道」して来ました3,425km!(15)
C62の聖地・倶知安周辺にも訪問して来ました。

<br
"在りし日の倶知安駅名板"
倶知安駅舎右側にポッンと有りました 2016.08.05撮影


<br
"倶知安駅銘板・拠出済"
※上記画より古い形状の物が駅舎左側に


<br
"復活C623のポスター(懐かしいなぁ…あれから
28年が過ぎ去りました(;_;)))"


<br
"倶知安駅でC623運行開始日の祝い羊蹄太鼓"
1988年(昭和63年)4月29日撮影

<br
"本運転初日C623・倶知安転車台にて"

<br
"C623運行クルー"名機関士・故菊池忠さんにもどこと無く笑顔が♪

<br
"復活C623の頃大変お世話になった/福井旅館"

<br
"復活C623の頃大変お世話になった/ホテルスリーエム"

本日もこの拙いブログにお越し戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



「渡道」して来ました3,425km!(14)
倶知安周辺にも訪問して来ました。
再復活した1988年(昭和63年)4月29日からもう
28年前になるんですね。その当時倶知安はもっと
賑やかだった気がいたします。因みに昭和63年と
昨年では約2,900人程人口が減っているそうです。

<br
"倶知安で配布していた観光案内"
裏面には「倶知安のお店の紹介」が沢山載って
いました。


<br
"懐かしい北四線踏切への道♪"
2016.08.05撮影


<br
"北四線踏切から国道5号線方面に撮影(右側が倶知安駅方面)"
ここは「線路周辺は雑草が背丈」ほど伸びてもう、
寂しい限りでした。



<br
"北四線踏切から羊蹄山方面望む"
※当日は運が悪く羊蹄山は隠れて見えませんでした((泣))。


<br
"DD51急行ニセコ重連"
重連に見えない(;_;)

<br
"C62快速ニセコ"
ここ北四線踏切は逆光でした(泣)。

本日もこの拙いブログにお越し戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



「渡道」して来ました3,425km!(13)
比羅夫駅周辺の昔と今
前回の内容で説明不足で申し訳有りませんでしたm(__)m。
「樺山通り踏切」とは比羅夫駅の手前ニセコ駅よりの踏切です。
しかし福臨鉄さんのコメント通り、道路も現在ヒビだらけですね。
人間と同じ経年劣化ですね((泣))。

<br
"復活C623樺山通り踏切通過風景"


<br
"現在の樺山通り踏切"ニセコ方面を望む
樺山通り踏切のイメージですと
何か商店が1~2軒でも有りそうな…人っ子一人近所には
住んでおりません。
居るのはキタキツネ位でしょうね♪。

2016.08.05撮影

<br
"復活C62比羅夫駅通過時風景"

<br
"現在の比羅夫駅"
比羅夫駅徒歩17歩!の宿として有名な駅舎が民宿♪♪
オーナーは京都にある現在、大証2部上場の優良企業で
4年半の間、経理関係のお仕事をされていた方。
機会が有りましたら是非宿泊なさってくださ~い。

<br
"ランプの灯りで入るお風呂"
ここの自慢は「夜空を見上げると満天の星空」が見れるよう
丸太風呂(夏期露天)屋根が開いております。しかも羊蹄山の
湧き水を沸かします♪最高!ですよ。


本日もこの拙いブログにお越し戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村







「渡道」して来ました3,425km!(12)
「again C623」と一緒に!
……下の2枚の写真は恐縮ですが私の子供の写真です。
今回「右左を間違えて並ばせて」しまいましたが時は過ぎ
去るのですね(当たり前か(^Д^)樹も伸びまくり(汗)。 

<br
"比羅夫駅手前(樺山通り踏切にて)"
1994.08.06?(平成5年8月)撮影


<br
"樺山通り踏切"
2016.08.05撮影
……今回22年間の隙間を埋めることが出来ました。
※だから親は歳を取るのですね((泣))。

本日もこの拙いブログにお越し戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(11)
    雪中C62=白黒ベスト! 
<br
"C62重連急行ニセコ・二股川通過"

1970.03.(昭和42年3月)
この日実はタブレットキャッチャーがかみ合わず!雪の
中にタブレットを落とし20~30分程遅く通過。
後日その話を聞いた時は身の毛がよだつ思いを致しました。


本日もこの拙いブログにお越し戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(10)
雪中C62=白黒ベスト!
これから小樽まで延々と続く区間は、険しい
峠越えが連続する山間路線。小樽築港までの
家路はまだ遥かに遠い!。

<br
"黒松内~熱郛・ニセコ3号103レ"
1971.3(昭和43年3月)撮影

<br
"黒松内にて"
林業の町で有った黒松内にはまだ馬車が
利用されていました※ネガの保管不良で
見難くて申し訳ありません(汗)


※お蔵の中のC62を見ていたら「急行ニセコの
  画」が沢山有ったので調子に載って出して
  しまいました(m(__)m)。



本日もこの拙いブログにお越し戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(9)
雪中C62=白黒ベスト!
昨日は「現役C62を本物のカラー」で拙い画を出しましたが…
やはり全速力で驀進するC62にはカラーはインパクトに弱いと!?
化け物機関車にはやはり「白・黒」が似合う!!。
…でもNikomat FTNにエクタクロームを詰めて1枚切りしてまし~た(笑)。
<br
"黒松内~熱郛・ニセコ3号103レ"
1971.3(昭和43年3月)撮影

<br
"昨日のカラー既出分"

本日もこの拙いブログにお越し戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村








「渡道」して来ました3,425km!(8)
山線シェルパ「C622」!

今回はハードな滞在期間でしたので「熱郛、上目名
(現在辿り着けるのか?不明な場所)」でしたが、
お蔵から出して来た画を貼りました(*ノ∪`*)。
<br
"黒松内~熱郛・ニセコ3号103レ"
1971.3(昭和43年3月)撮影
当時「ニセコ3号」は長万部を16:43に発車!
よって雪が有りながら2月に撮影は厳しく、
2月に続き3月にやっと雪中のこの場所にて
撮影が出来ました。


本日もこの拙いブログにお越し戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(7)
  山線にも少しだけ訪れてきました♪
  函館本線!昔のSLファンの一部(私もその一人)の垂涎の場所!
その中でも長万部から小樽までの区間は、険しい峠越えが連続し、
C62といえども必死に登った山線。
  活況を呈していた時代の山間路線を懐かしさの余り少しだけ辿って
来ました♪。
今回は開通から100年以上の歴史を持つ函館本線「山線」の峠越えの
ほんの一部分を「現在と47年前の拙い写真を交えて」少しだけご紹介
させていただきま~す。


■目名から上目名への道
<br
"収穫の頃・目名~上目名(C62重連による急行ニセコの頃)"
1969年(昭和44年9月)撮影


<br
"D51365牽引の貨物・目名~上目名" 1969年(昭和44年2月)撮影


<br
"現在の目名駅"現在1日の乗降客数は2~3人だそうです。
※因みに昭和40年代には「倶知安~目名行きDCだけでも
2往復/日」有りました。この鉄道と人口現象の凋落ぶりには
寂しい限りです(泣)。
2016.08.05撮影

     
<br
     "目名駅駅舎正面"

  昭和40年代「目名駅では3列車交換施設」となっていましたが、後にそれが
一度は2本が外され、寂しくも駅舎側に1本のみの線路しか無くなりましたが、
2000年の有珠山噴火の際に室蘭本線が一部区間が不通となり、通常室蘭本線・
千歳線経由で運転されていた特急列車や貨物列車を函館本線(長万部駅~札幌
駅間)経由で運行することになったが、交換設備が少ないため運休列車が多発した
そうです。今後も室蘭本線災害時の迂回ルートとなるため、災害時輸送力増強を
目的としてここ「目名駅に交換設備」が再度設置されることになったそうです。


本日もこの拙いブログにお越し戴き大変感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「渡道」して来ました3,425km!(6)
大沼越えて朝飯「森いかめし買い直行♪
夜中の青函フェリーでやっと函館に着いたのですが、朝食は我慢して森まで
来ちゃいました。
いかめしの事で恐縮ですが、前回森駅に来て分かったことは「販売は駅前の
柴田商店、作っている所は阿部商店!「。
なんだかややこしいのでが!販売元の柴田商店に直行したらまだ店は開いて
いない!(泣)。
そこで周りを見回すとセブンイレブンにいかめしののぼり旗が!。店に入って
探してみると他の会社の商品でガッカリ(失礼)。
そこでセブンのお店に方に非常識にも「阿部商店は何処ですか?と思い切って
ねると教えてくれるでは無いですか♪」
やっとの思いをして直接製造元の阿部弁当店(現在は阿部商店)で千葉からイカ
飯を買いに来た~と言ったらビックリぽん♬。

  第二次世界大戦中の食糧統制で米が不足していたために、当時豊漁だった
スルメイカを用いて米を節約しても作れる料理として考案したとの事。
モチモチとした食感のもち米と、独特の甘いタレの味付けが完璧っすね。
しかし…値段は大ぶり!中身は絶対に小ぶりになったのでは?
しかしイカはやわらかく、出来立ては特に美味い!!!阿部商店さん、ありがとう!
来たかいが有りました♪♪。……長文失礼しました~。


<br
昔の大沼はこんなんだった~。

"C622牽引の函館行く通勤?客車・
大沼出発"


<br
"夏の大沼は45年ぶり(笑)"
2016.08.05撮影

<br
"誰もいない暮れの大沼公園駅"
2013.12.29撮影

<br
"小沼公園の冬の踏切にて"
2013.12.29撮影

<br
"森駅名物!阿部商店のいかめし♪"

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村