fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
羨ましいやら~!
暑中お見舞い申し上げます。
「暑中見舞いをいつから出すか」については諸説あるそうですね。
●梅雨が明けてから(やっと明けましたね)●二十四節気の小暑
(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前までという説●夏の土用の
時期(立秋の前の約18日間。7月20日頃~)……。
そもそも暑中見舞いとは「夏の暑さが厳しい時期の安否伺い」だ
そうですから今が一番かと(笑)
ところで…山口線では重連運転だったのですね(まだ走っているのかな?)。
私個人的には「山口線重連」が晩秋だとかだったら金欠でも行く?
かも知れませんがこの激暑ではとても無理と言うことにして今日は
懐かしいC57の雪の画で暑中見舞いと言うことで…。
でも羨ましいなぁ


<br
"暑中見舞いC57雪の頃"

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



ざ・白黒(6)
飛んでもないことをしておりました!img
馬鹿さに任せて撮ってしまっておりました。このアングル
見たこと無いです。自慢ではなくm(__)m時効と言うこと
でお許し下さい。
 今だったら「お縄ですよね(m(__)m。」


IMG-0076.jpg

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ザ・白黒(5)
      当たり前のアングル!
        "C11293による逆向き牽引列車"
   <br
筑豊地区では、蒸気時代の末期まで、C11が当初の目的である
「短距離の路線が北海道と共に」が多くの路線が残っていました。
当時9600を撮影に行った際に田川線の客車列車は、伊田から
そのまま伊田線を通りで直方迄乗り入れる列車が多かったと記憶
しております?。…今年の飯山線でも転車台が使えなければこの
パターンで片道は現れるのでしょうか?

[訂正]昨日夜の機関区名を直方と記しておりましたが
若松区では無いかとご指摘を受けました。再度昔の
を調べましたら1972.03撮影時のものでした。m(__)m。
因みに右の罐88622は新小岩から車籍を若松区に
移動した罐だったと思います。

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ザ・白黒(4)
老体に鞭打って!
  ここ直方では石炭産業が斜陽に近づいては
来ていましたが大正時代の罐が入れ替え、貨物
牽引と活躍の場が確かに沢山有りました♪。
<br
"まだ古豪のみが佇む夜の直方機関区"


本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ザ・白黒(3)
         静 と 動。
<br
直方機関区にて1966.3撮影(昭和41年3月撮影)

昭和を支えた日本のエネルギー
 私が訪れた頃はまだ九州には「筑豊炭田・三池炭田・
唐津炭田など」のいわゆる炭鉱が有った所から港迄の
石炭列車が朝から夜まで石炭列車が運行されていたと
思います。
この撮影地周辺の筑豊炭田は明治初期から昭和51年迄の
約100年間に約8億トンの石炭を産出して日本の産業発展、
近代化に貢献してきたと5年ほど前の暮れに訪れた「直方
石炭記念館」には書いてありました。
 SL撮影で訪れた時は余りにも多い石炭列車(セキ?)に
ビックリして撮った?しょうもない画です。
 右後方からは「アクセントにSL」を入れた?のだと思い
ます…まぁ偶然撮ったということでヨシ!(笑)。


本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ただ撮ってしまったようです。
D50貴重でしたが…。
私が九州に訪れた頃にはもうD50は希少で
ただただ撮っただけだったようで(汗)。


<br
"D50205号機(直方機関区にて)"

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ザ・白黒
これがカラーでは可笑しいでしょ!
<br
"深夜の古豪の一時.jpg"
化粧煙突では無いのですが煙室扉のハンドルが
大好きです。

直方にて

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ザ・白黒
このような雰囲気
      
「白黒」でしょ!

ブログ業界ではモノクロのカラー化が流行り
なのでしょうか?♪。カラー、カラー化、白黒…
皆それぞれに良さが有るのでしょうから~。

<br
"朝霧の中のD51なめくじ+セキ(背後にはぼた山が)"
このような画はやはり白黒以外有りえませんね(笑)。
北海道内で運用されていた車両には「道外
禁止」と黄色の文字が入っていましたね。

直方機関区にて1966.3撮影(昭和41年3月撮影)

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


がまだせ熊本!(2)
肥薩線の混合列車
甲冑で身を包んだような出で立ちの後ろには
これまた「溶接のリベットをこれでもか!」と
打ち込んだダブルルーフの客車に続き、
貨物までをも編成に繋いで戦後直ぐの
雰囲気までも醸しだす肥薩線の様子が
この時にはまだ有りました♪。

<br
"肥薩線ダブルルーフ+貨物の混合列車"
1966(昭和41年撮影)


本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


がまだせ熊本!(1)
万が一の事態を考慮して!
肥薩線のうちでも、人吉駅から吉松駅までは熊本・宮崎県境の
山地を越える高低差430mの山線と呼ばれる区間で、大畑駅の
ループ線とスイッチバック、真先方面から乗車すると冬には眼下に
雲海が見え段々と急勾配を登る矢岳越えの日本三大車窓などで
有名な車窓ですが、戦争時に線路が海から攻撃を受けないように
避難的に作った鉄道だと聞いた事があります。

<br
"肥薩線「人吉」駅出発のD511058(混合列車)"
この写真では混合列車か?分からない!じゃないかと…
すみませんm(__)mこの頃は全て混合列車だったかと。


本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村