fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
頑張れ東日本も!
お待たせしました「福臨鉄さん」拙い画ですが
お約束D60磐越東線で~す。

憂行写人の連載のパクリです。ごめんなさい!D60も単機回送が少なかったもので?。
頑張れ「福島!」。忘れてはいけない3.11も。


<br
"D60単機回送"
磐越東線・船引駅-要田駅間昭和41年撮影


本日はこの拙いブログにお越し戴きありがとうございました。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



早く地震よ静まれ!
早く治まれ「熊本地震」!。
多くの人達が、危険にさらされ不安な日々が続いている毎日。
何度となく繰り返される自然災害に、我々人間は何ら為す
すべもないのでしょうか?・・・
悔しいですが一日も早く地震が治まり、多くの人達が平常な
生活を取り戻されることを心より念じております。


<br
"D5118とスカシユリと 吉松にて"
昭和43年(1968年8月撮影) ※吉松機関区配属

忘れないでください。今回の地震の被害は熊本、
大分だけでは有りません。此処吉松も!。


本日はこの拙いブログにお越し戴きありがとうございました。少しでもご興味を
持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



大分県もがんばれ!(Vol.2)
早く沈まれ熊本地震!!
昔から名湯で知られた由布院も地震で
旅館はキャンセルが非常に多いようです。

……昨日の「タイトルとヘッドコピー?を逆」にしただけでした(手抜き)。
<br
"久大線・D60重連 由布岳を望む"

本日はこの拙いブログにお越し戴きありがとうございました。少しでもご興味を
持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


大分県もがんばれ!(Vol.1)
昔から名湯で知られた由布院地震
旅館キャンセル非常に多いようです。

早く沈まれ熊本地震!!

<br
"久大線由布院~野矢 D6066"

九州では筑豊本線、日豊本線、本州では山口線、紀勢本線、
磐越東線と使用されていたが、段々とその線区が減り、最後は
大分機関区・直方機関区に残るだけでした?
久大本線の由布院付近のΩカーブでかなりの勾配が有るという
情報だけを頼りに訪問(冷水峠にも割かし近く)したことだと思い
ます。野矢、南由布に両方向へ勾配の関係か90度近いカーブを
描いていたのを記憶しております。由布岳を入れて築堤を上がって
くるD60を6×6判で撮ったのがこの愚作です(まだ黒煙でも有れば
良かったのですが春先で気温が少し高かったのかドラフト音は
高らかに煙はしょぼい(;_;))。

※因みに九州の罐は北海道に比べて雲泥の差で綺麗な罐ばかりでした。

本日はこの拙いブログにお越し戴きありがとうございました。少しでもご興味を
持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


昭和が輝いていた時代!
無煙になった頃の写真でしょうか?
<br
"特急ひたちがボンネットだった頃"
恥ずかしながら私め鉄道の事が全く分からない(覚えられない)輩です。
後ろにED?とやらが沢山写っております。右にはDC(形式も分かりません)
撮っていて恥ずかしながら昭和何年くらいなのでしょうか?
クイズでは有りませんし、賞品もございません(謝)。
宜しくご教授下さいませ。


本日はこの拙いブログにお越し戴きありがとうございました。少しでもご興味を
持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


「隊長」奇遇です!
昨日フィルムスキャンカメラ屋から
仕上がってきたら…。

有りました♪苫小牧の写真の中に!
注意すべきところは「昭和47年には右に1本大きく伸びる煙突が無かった」事を。
隊長の写真には「もっと長い煙突」が右に有ること!。と私は安易でC57がメインです(恥)
しかし住まいが千葉県で同じと謂うことで何とか受ければと(お粗末様でした)♫~。

<br
"苫小牧にて"
昭和47年(1972年)8月15日撮影

本日もお越し戴きありがとうございます。少しでもご興味を
持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


すっかりスカでした⇊
ゆっくり安田から高速乗ったら
ゆっくり間に合っちゃいました♪が

無煙でガッカリ(雨の降った後でしたから少しは白煙がと
思っていましたがまた失敗(泣)
<br
"前日からこの八重?桜"が
気に入っていたのに…C57は無煙で通過。2016.4.17撮影

<br
"何ともいえない農家"でしたが
無煙(辛)
…今回の1.5日間誰もいない撮影地でゆっくりと出来ました。
またこの農家さんではお茶菓子迄出して頂いて今度は
お土産を持参することになりました♪この触れ合いが
良いんですよね。有難い。


本日もお越し戴きありがとうございます。少しでもご興味を
持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


不謹慎にも撮っていました
強いし!豪雨しっかりと降って
来ました~。

夜中から強い風が吹き始めて「今日は最悪の日」と
諦めておりましたらあれ?日本海側が明るくなりましてもしかしたら
「雨だけは止むかな?」と思っておりましたらやっぱり「しっかり止みました!」。

<br
"阿賀の里より(1)"


<br
"阿賀の里より(2)"

やはり「熊本地震(大分だって大変です)」が有るのに
自分に関係ないと思われる自身が嫌になりましたが
磐越西線に立っている自分に後ろめたさが付いて
おりました。

本日もお越し戴きありがとうございます。少しでもご興味を
持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



まだ続くか!この地震
40数名犠牲者皆様ご冥福を
お祈致します。

復旧作業も、大変なご苦労があると思います。
どうかこの長期にわたる地震を救援される方々の手で早く復旧
できますように、心より願っています。
また被害者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
地震よ!もう勘弁して下さい!。


<br
"夕刻の生活列車" 2016.4.16撮影
撮影して丘から下山するとそこには「SLを追っ掛けて駅前通り」を
すっ飛ばす車も無く静かな山間に囲まれた駅の風景が有りました。
日本の過疎化は進む一方でこの列車の乗降客は3人でした。
昔は駅弁も旅館も有った駅なのに寂しい限りです。


本日もお越し戴きありがとうございます。少しでもご興味を
持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




勿論一人ボッチ撮影でした♪
先ず人が来ない所が何よりと
<br
"桜が左右に有ったので「のんびりと5時間ほどぼっちで」待ちました♪"
日常では味わえない最高の至福「追っ掛けでは味わえない」ひと時です。
誰もいない場所で待つのは最高ですね~。これで「俯瞰撮影隊の方々の
グビッ」が出来ればなお最高ですよねほろ酔いに乾杯~。インパクトが有りますよね。
三脚の上の缶ビールは特に。   2016.4.16撮影


<br
"鉄橋渡った一瞬に勝負を掛けましたが"毎度の
失敗でした。久しぶりに300mmF2.8の単焦点で
じっくり待ちましたがまた失敗でした(泣)。

…しかし「樹の成長は早い」ですね。もうこの場所はダメですね。

<br
"たまにはご当地で出会った長閑な雰囲気"も良いですよね♪
福島県に乾杯!。



本日もお越し戴きありがとうございます。少しでもご興味を
持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村