fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
当たり前の風景No.3
北海道新幹線
初日でも乗車率約61%!

27日は乗車率は約37%だったそうです。
JR北海道は長万部~小樽までの山線を無くす計画やら
廃線をもっとスピードを加速させて進める計画だそうですね。
しかし新幹線迄この調子で行くとず~っと赤字が続くようでは
現社長も早期退陣に追い込まれる恐れが有りそうですね。
JR北海道はそれの繰り返し?(泣)。

<br
"倶知安にて" 1972.8.(昭和47年)撮影
C62重連ニセコが終了した後も実は、小樽発15時51分の
長万部行き普通列車132レと、長万部発5時24分の137レの
一往復で短い期間細々と運用されておりました。上りの列車
終点長万部到着は19時43分でした。
意外と撮影していた方々が少なかった最後の働きでした。
この最後のC62運用、実に撮りにくい時間帯でした。
上り132レは小樽を発車した時点で夕暮れ、下り137レは
長万部発は早朝でした。その為に長万部の安宿に泊まり
ました


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村






スポンサーサイト



当たり前の風景No.2
9600入替を
 手前ではJNRコンテナった時代

踏切を占有し、「昔では当たり前の風景」…いつの時代からか
踏切が邪魔でそれにより国民皆が借金を増やし、文句を自由に
述べ線路を邪魔だと都会は高架にしちゃった。

一昨日石北本線も4駅が無くなってしまったそうですが新幹線が
北海道まで行くのが良いのか?無駄と思い廃線ばかりしている
JR北海道?…人間って皆その先が誰も読めないから致し方が
ないのか?!。


<br
"名寄での入替作業"

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


上越線初撮り♪
本日行ってました上越線発撮りに(^-^)/

<br
"70mm~200mm・PL使用" 2016.3.26撮影
 右に武尊山(ほたかやま)、左に谷川岳 
※築堤を走るSLをもう少し左へ引っ張りたかったのですが
白煙が少なくバックと同化して見えづらいかも知れません(汗)。

<br
"300mm"

昨日まで仕事が今日迄伸びるようになっていましたが!
何とか月曜日まで伸ばせた上に朝からf8さんの有難い
お誘いの電話が今朝の6時に~♪。行きます!!。
外環道の三重衝突を何とか脱出し一路「豆さんから前回
有難くもご教授頂いた」あの場所へ!
2人以外誰もいない!ましてや山々が今までに無くクリアだ~(*^_^*)
来て良かった♪と。そこにビックリ豆さんが珍しく追っかけで~
邂逅できました。3人でまだ上州?の寒風吹きすさむなか、白煙になれ!
煙に巻かれないようにお祈りしつつ久しぶりに楽しめた1日でした。
(今日に感謝)。


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


当たり前の風景
乗客列車待つ間には
中央西線のD51には「煙突には長工式集煙装置」を付け、
その大きさと角ばった形状から一番似合っていた集煙装置
だったと私は思いました。
ハイキングなどで列車を待っている乗客の前を貨物の長い
編成と力強いスピード感溢れる走りにはやはり幹線蒸機の
魅力に溢れていたと今更ながらに思います。

<br
"南木曽駅にて"まだ風の冷たい時期でした。
1971.5(昭和46年5月)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


分からない駅で??
小海線何処じゃらからなより。
<br
"小海線の何処の駅??"
1971.9(昭和46).撮影
この写真からは
ちょうど「庶民が着物から洋服への移り変わる頃」だったのでしょうか?。


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


誰も撮らないこのような写真
もったいない~。
今では絶対撮らないこの無駄(勿体ない)?写真。
今見るとこれでも伯備線が熱くなる少し前の時期だったような?

<br
"SL撮影会・布原信号場"
1970.7.18(昭和45年7月18日)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


昔のぼっち「伯備線にて」
やっぱりイベントとは違うのか?!
良くぞこんな場所迄行けたんだ(マムシもいるのに)!。
<br
"伯備線・布原信号場/D51単機回送♪…
 1969.5.(昭和44年5月)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今のぼっち「大井川鐡道にて」
イベントでの「ぼっち」

自分とすればイベントなのでこの場所だけは盛大に白煙、
ドレインがと思って来ましたら…あららぁ~(泣)

<br
"ぼっち" 2016.3.13
明日は現役の山間部の「ぼっち」を載せま~す♪。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


昔から Vol.2
から爺臭くこのような雰囲気
好きだったようです。


<br
奥羽本線の難所矢立峠は秋田杉の美林に
囲まれた峠道を、後補機を従えてD51貨物
列車は喘ぐように25/1000の急勾配が
続いてました。そのために特急、急行が
来るのを待つように重連でも待つ時間が
たっぷりありました。
陣場駅は1899年に隣の白沢駅とともに
秋田県で最初に開業した駅だそうです。
"一服中"  '1968..7(昭和43年)撮影 
陣場駅?にて





にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


昔から
から爺臭くこのような雰囲気
好きだったようです。

<br
"名寄駅付近?" 1972.2(昭和47年2月)
フィルムが、現像が高くて中々旅先にフィルムを
持っていけない時代でした(笑)。



にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村