fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
良い年をお迎えください。
にもSL・FC2今年チャンス有難うございました!
しかしながら人一倍SLが好きな爺ですが鉄路の周辺も大好きです。
「豆さん、憂行写人さん、マイオさん、ひぐま3号さん、そしてf8さん、
ほかこの拙いブログを見て頂いている」皆々様の励みで少しずつ前に進み、
人との出会いを大切に出来る場に私もお仲間に入れて頂ければ
幸いでございます。順位なんかでは無く自分の気持ちをストレートに
出せる場面のチャンスの場として利用させて頂ければ幸いです。
さて、最後になりましたが、これが2015年最後の更新になります。
今年の2月から60?いや64歳の手習いで右も左も分からない間違え
だらけ(今も同じですが)で始まり、拙い下手くそ支離滅裂なブログに
大変有難くも訪問して下さった皆様、貴重な情報のコメント、ご助言を
くださった皆様。撮影現場でご一緒させて戴いた皆様、大変お世話に
なりました。来年も不定期なブログ?ですが何卒宜しくお願いします。
みなさまもお風邪など召しませんよう良い年をお迎え下さい。
…このブログが届く頃私は「東北の雪の中の無煙地帯」を走っていることでしょう(笑)。
<br
"ごめんなさい!再度掲載"※お正月の雰囲気を(笑)

<br
"ごめんなさい!再度掲載"※お正月の雰囲気を(笑)

<br
"下灘駅のお正月" ※奥には瀬戸内海が見えます。

<br
"暮れ最後の思いっきり 倶知安駅にて" 1967.12.
倶知安駅では、7分の停車時間内にC622+C623のゴールデンコンビの為の
「給水、釜替え、点検、石炭掻き寄せ作業など」を同時に済ませて、やがて
汽笛が前補機、本務機が互いに吹鳴しあって、真白いドレインを吐き、
前補機の安全弁から爆発するかのような蒸気を噴出しながら一路小樽を
目指す!なんとドラマのように思えたのは私だけだったろうか!C62が去った
倶知安駅構内はシート静まり返り、急に思い立ったように足元がキーンと痛く
なるぐらい痛くなり、我慢してジャンプ台の手前に有る倶知安Y.Hに帰るので
あった。何と素晴らしいシーンを経験させて戴いたものか!神様か、仏か?

いゃ!母親のお陰で有ったと思う(この歳になってやっと(泣き笑い)。


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



SL閑散期だからこそ
 冬は雪国へ~。
この時期だからこそ…雪国だべさ!
特に津軽平野へはこの時期がベストと

<br
"津軽鉄道・ストーブ列車への旅へのホーム"

<br
"DD35 2号機の牽引"
1957年および1959年にそれぞれ新潟鉄工にて製造。
日本のディーゼル機関車としては初期の部類の車両。
軸配置はB-Bというそうです。SLしか私は分かりません。
近年何回か訪問しましたが、残念ながらDD35 1号機は
機械故障のため現在休車中だそうです。代替部品が
無いそうです

※一時はストーブ列車廃止の話も浮上
 昨年、ストーブ列車廃止の話が津鉄から出されました。
しかし、全国から廃止を惜しむ声と地元自治体からの要請で
継続運転となりました。会社としては手間よりも効率優先が
良いとの事での廃止案でしょう!。たしかに車掌は必要だし、
終点での機関車の機回しに手間がかかるので効率が悪いのも
事実です。しかし、ストーブ列車目当てに全国から鉄道マニア
以外にも一般のお客様も来ているのも事実です。津鉄の名物
としてぜひ、今後も継続運転をしていただきたいですね。
…でも車両の老朽化も含め早く乗りに行くことをおすすめします。

今、しか無いでしょう!。
因みに私事ですが大晦日か元旦にまた「津鉄と三厩目指して」
自走する予定~です♪

<br
"綺麗なお姉さんによるスルメ焼きサービス?"
但し!「ストーブで焼き肉を焼く」のはやめましょう!!。

<br
"ストーブ列車はポッカポカ♪"

<br
"途中駅にて"

<br
"無論タブレットも現役で~す"


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



SL閑散期だからこそ
  冬は雪国へ~。
この時期だからこそ…雪国だべさ!
特に津軽平野へはこの時期がベストと


<br
"津軽鉄道の始発駅・津軽五所川原駅"
皆さんをだるまストーブとスルメと津軽三味線のライブが待っていま~す♪。
後は「立佞武多の館(正月もやっています)」。

<br
"発車時刻表も懐かしい手書き文字で"

<br
"改札口も懐かしい昭和の香りが"
……明日も続きま~す♪

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



レンゲの話♪
まだこれから雪が心配な時期に話か?
とお叱りいただくと思いますが、と有る新聞記事に[近頃レンゲ畑を見ないのは、
稲の主流が「コシヒカリ」になっているせいだ?]との記事が!。コシヒカリは、
昭和後期の日本で最も多く栽培された品種であり日本晴などにくらべて、田植えが
早いので、レンゲが花をつけて実を結ぶまでに耕しちゃうからだとか?。
…とか何とか言っちゃいながら暮れに「無論蔵出しも無ければ在庫一掃拙い写真」しか
やはり無い~。

<br
"布原信号場のレンゲ畑"
1969.5?(昭和44年5月)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村






SL閑散期だからこそ
れのみに小海線ってませんか~。

   <br
   "小海線の今" 人っ子一人いない静かなる
    Ωカーブを現在もゆく気動車。

<br
"小海線を走るポニー・C56 144"

<br
"小海線 川から"

<br
"小海線 お知らせ"長野鉄道管理局からのお知らせ
※粗末に保管していたので見難くて申し訳ありません。
 先日のような間違いが有るとまたご教授頂く形になり
 迷惑をお掛けしますので証とさせて頂きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


SL閑散期だからこそ
れのみに城端線ってませんか~。
<br
"明治31年から変わらぬ駅舎"

<br
"明治時代の駅舎とキハ47"
 実に似合うと思います♪。

<br
"散居村を走る"


そろそろ「蒸気機関車のブログだ!」
怒られそう
ですね!!

[予告]明日は小海線予定ですポニーでま~す。


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


SL閑散期だからこそ
       れのみに城端線ってませんか~。
 城端線はご承知の通り、砺波平野の広々とした田園地帯をDCが無電化地帯を「ことことと走る」線区です。
富山湾に面した高岡と山麓の城端とを結ぶ城端[じょうはな]線は、北陸本線よりも早い1897(明治30)年に
開業し、翌1898(明治31)年に全線が開通した富山県でもっとも古い鉄道だそうです。
 砺波はチューリップ球根の日本有数の生産地でも有名ですが「暮れから正月のSL閑散期」にはのんびりと
走るタラコ色のDCと昔ながらの「散居村※」と呼ばれる砺波平野独特の散村景観と終点の駅「城端」駅を見に
行かれるのも手かと?。
城端駅は何と1898(明治31)年の開業当時から変わらない木造の駅舎だそうです。
とても風格が有りました。
 ※散居村とは、「カイニョウ」、カイナ、カイニュとも呼ばれる屋敷林で垣根のように家の周りを囲った農家が、
集落では無く、一戸ずつ独立して点々としている様子をいい。カイニョウは冬は防風、夏は避暑、それに家の
増改築の資材、燃料、木の実などを非常食料とするなどNHKで放映されておりましたが、
風景として砺波平野ほど広々としたスケールの場所は日本中他にないそうです。

   <br
    "砺波平野・夏の散居村" 2015.8.6撮影


   
<br
   "砺波平野・冬の散居村"  2014.12.29撮影


   
<br
   "終点の城端駅(1)"


   
<br
   "終点の城端駅(2)"


昨夜f 8さんより大井川鉄道で「門デフ仕様のC11190が期間限定」で
走るとかちょっと遠いけれどチャンスが有れば撮りに行きたいです
ねぇ~\(^o^)/。


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


今年最後のSL撮影!(磐越西線)No.8
豆さんのコピー戴きま~す。
暮れのマイ定番

また今年も来てしまいました!。

<br
2015.12.6撮影 
もう熊さんも冬眠してくれているか?なぁ
たまに「ゴソゴソ」一人で3時間も誰も居ない所にいるのは
毎年ちょいと怖いなぁ!


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


今年最後のSL撮影!(磐越西線)No.7
ボケとおっちょこちょい!
時代考証がハッキリしなくて掲出には自信が
なくなり古い写真は如何かと!?

今、身近で撮った拙い写真も昔撮った拙い写真も
同じだが(いつも下手くそ感性無し!)。
でもやっぱり定番写真が一番か~??。
年月も場所も覚えているし(汗とお笑い)
<br
"初めての定番場所で" 2015.12.6撮影
人がいる所は苦手だし、そうかといって鉄塔に
向かって下からの直登は絶対に無理だし。
今回捨てカットとして撮っておいて良かったです

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


現役時代の頃(No.2)
D51498が現役時代の頃♪
現役最後偶然八高線
撮影していました!

<br
"現役時代のD51498"
昭和47年(1972年10月?)八高線・箱根ヶ崎にて


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村