fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
C62 23の煙突は短いか?!
前回福臨鉄さんから頂きましたコメントが気になりまして
スキャンをした画の中からC62 23を探してみました。
如何でしょうか?煙突が短いような気がしませんか(汗)。
<br
"電化完成間近の呉線にて・C62 23"

<br
"C62 23 呉線仁方駅?ホームにて"

<br
"呉線・広駅にて C62 23とC62 37"
パースがかかっているので本来なら手前の
C62 23の煙突の方が長く見える筈です。




 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



新旧の出会い
 世界初の”本格的な寝台電車”581系(583系)昼行特急「はと」と
廃車が2年後に迫っていたC62 23号機の出会いを広島駅構内で
友達のA君とで運良く撮る事が出来ました。
 C62 23号機は平機関区時代にはC6248と共に最も好調な機関
車とされ、昭和40年10月に新設された特急「ゆうずる」には優先
的に使用されていたそうです。常磐線全線電化後は呉線に移り、
わずか3年の活躍しかありませんでした。 ※なぜか他のC62に
比べて煙突が短かったようです。

<br
"花形列車の横で佇むC62 23"
昭和43年5月2日(1968.5)撮影


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

ヨンサントオ(4・3・10)間近の頃
呉線全通は9月中になるそうです
 呉線沿線の方々だけではなく「平成30年7月豪雨」で亡くなられ
ました方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災され
た皆様に心よりお見舞い申し上げます。平穏な日々が一刻も早く
戻ることをお祈りいたします。

<br
"921レ・広駅(6:45発)広島行きC62 46牽引
天応駅~小屋浦駅にて"1968年5月2日

現在は1992年(平成4年) に天応駅~小屋浦駅間に新駅が
開業したそうです。

 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

終戦記念日
西日本豪雨、死者226人、
なお3府県10人の方が行方不明も
いる辛いお盆となりました。

 警察庁は10日、西日本豪雨の被災地での死者が15府県の226
人に上ったと明らかにした。行方不明になっていた愛媛県の女性の
死亡が確認され、1人増えた。共同通信のまとめでは3府県で10人
が依然行方不明となっているそうです(合掌)。

 話は呉線に移るのですが……。
 この呉線。かつては線路規格が高く設定されており、戦前でも大型
の罐C53形、戦後もC59形やC62形といった大型の旅客用蒸気機関
車が電化まで運用されていましたが、いつ頃から線路の規格が「甲
線」になったのか?興味が有るところですし,当然の事ながら呉には
海軍工廠が有り、 戦艦では「安芸、長門、大和」 などが有名なのは
お馴染みですが、戦前・戦中は沿線に軍事施設が多く存在すること
から要塞地帯に指定[2] され、列車の鎧窓を上げて軍艦が見えない
ようにするように命じられていた時代があったそうです。
 私にはこの線路(呉線)の規格がいつ頃からか?甲線になったの
か?横着で調べられる方法が無くて今まで生きてきましたが、お分
かりの方がいらしゃいましたら是非ともお教え願えれば幸いです。

<br
"朝の呉線広駅にて(1)"
右手前にもC62が入線してきました!。


<br
"朝の呉線広駅にて(2)"

<br
"高校時代一緒に撮影に行ったA君と
広島第一運転所にて"


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

あれからもう1ヶ月!
6月28日から7月8日頃にかけて西日本を中心に全国的に広い範囲で
記録された台風7号や梅雨前線等の影響による集中豪雨で尊い命が
亡くなったり負傷されたり、 家屋を流されたり甚大な被害をもたらした
平成30年7月豪雨!そこにまた追い打ちを掛けるように西日本を横断
すると予想される台風12号は西日本豪雨の被災地を直撃する恐れが
またあるそうです……「もう降らないで!」くれ!。
 今日から個人的に応援の意味で下手くそなれど思いだけはこもった
呉線中心の拙い画を出させて戴きます。


<br
"呉線「広」駅にて朝の4台並び"
広駅の広い構内は、ホーム2面と5本の待機線があり、
始発列車が客921、925、927レとして待機しています。
一番左のホームには301レ急行・音戸1号が到着して
間もなく広島に向けて発車しました。


 相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。