fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
今日は原爆の日
 1945年8月6日に広島市、同9日には長崎市に原子爆弾が投下され、
広島では十余万人、長崎では7万人を超す死者が出て、 残った被爆者
の方々も今もなお毎年 5,000人以上の方が原爆の影響でお亡くなりに
なっているとは何とも言葉にならない辛さです。           合掌

<br
"花輪線・ハチロク(赤坂田~龍ヶ森)"
昭和43年4月(1968.11.撮影)


 岩手県内の路線である花輪線「岩手松尾から龍ヶ森の間は
大場谷地峠で上り勾配が7km以上続く上り勾配が続き、 龍ヶ
森をサミットとして反対側の赤坂田との間で専用補機が2台使
われていました。
  双方の駅近くには転車台がないため補機は下り列車は正
向き、上り列車は必ず逆向きとなり赤坂田から龍ヶ森に登る
列車は全て撮影には逆向きで運行されていました。 因みに
私は変わり者なので赤坂田から龍ヶ森に登る変則の列車を
とらえることが楽しみだったようです。

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



駅名変更しないで!
 駅の歴史は、大正15年11月10日“龍ヶ森信号場”として開業。
その後、仮乗降場と信号場の立場を繰り返すという数奇な運命を
経て、 昭和36年12月28日、 正式な “龍ヶ森駅”へと昇格。 さらに
昭和63年3月13日の国鉄分割民営化の翌年、 バブル期に開発さ
れたリゾート施設(旧リクルート時代)に由来する駅名として、現在
の“安比高原駅”に改称されてしまった
 因みに個人的にはお隣の「旧・岩手松尾駅も旧・龍ヶ森駅」の駅
名のほうが凛々しいと思っていますが、駅に置いてあった旅ノート
にも同様なことが書かれておりました。


<br
"旧・龍ヶ森駅にて"2017.12.30撮影

<br
"列車からはスキー・スノボを目的とした"お客さんが
びっくりする程降りてきました。


<br
"旧・竜ヶ森駅にて"

<br
"龍ヶ森隧道に向かう"
 昭和44年8月(1969.08)撮影


今年も相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。