fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
謹んでお見舞い申し上げます。
 昨夜(18日夜)、山形県沖を震源とする強い地震があり、新潟、山
形で重軽傷を負われた方々、甚大な被害を受けられた皆さまに対し
て、心よりお見舞い申し上げます。        
 悪いことは重なるようで何故か?大阪北部地震があった日!。また
いつものように被災地には必ずといってよいほど今回も雨が降ってい
ます。 熊本地震のように余震のあとに本震がくることがないよう祈り
したいところです。お怪我をされた方は、一日でも早く回復をお祈りし
ます。

<br
"羽越本線(今川~桑川)・D51142"


<br
"羽越本線(今川~桑川・拠出済み)"
 ※撮影当時はまだ砂利道であった
国道345号線は現在落石の為に通行
止めだそうです。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



日本海沿いを走る(4)
名勝地「笹川流れ沿い」をゆく
<br
"羽越本線・今川信号所~桑川"
この未舗装の砂利道は昭和40年以降になってやっと
自動車一台が何とか通り抜けられるようになったと云う
親不知、雄冬等の難路の極みでした。
 前に笹川流れの潮流を見ながら、断崖絶壁との間に
少しばかりの平地を漁師集落と狭い県道と羽越本線が
並んで走ってました。

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。
日本海沿いを走る(3)
どうやらこの列車に
乗っていたらしい♪

坂町駅で偶然にいた米坂線79606号機の出発を撮影し、
このC57181に乗車。次の目的地の「景勝地・笹川流れ」で
撮影したようです。思い出しましたがここ今川周辺には海に
面しているので民宿発祥の地です。かつては民宿が多く私
も泊まった事がありました。 現在にはもう少なくなってしまっ
たかも知れませんが…。

<br
"羽越本線・今川信号所にて"
※雲海の星さんのご助言により桑川では無く
現在の今川駅だということが分かりました。
雲海の星さん深謝です。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。


日本海沿いを走る(2)
新潟地区ひた走り!。
 C57181は「新潟区、酒田区、新津区」とずっと羽越本線・信越
本線・磐越西線などで働いた終始新潟局管内を中心に活躍し、
新潟地区馴染みのC57であった。
 現在動態保存で走っているC57180のひとつ下の181号機
は180より約3年も多く働き新潟地区最後のC57の1両となった
由緒ある罐です。現在181号は動輪・ナンバープレートのみで
JR東日本新津運輸区駐車場に今も保存されています。
※展示場所が当然のことながら鉄道施設内ですので、訪問・撮影
  などは必ず許可を得てお願いします。


<br
"出発間近のC57181と先に発車の79606(坂町駅にて)"

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。


日本海沿いを走る(1)
坂町駅にて
  羽越本線「坂町」駅は2路線が乗り入れ、米坂線の
終着駅でも有ります。
  坂町駅からほど近い観音寺には、日本最後のミイ
ラがあると駅員さんに教えていただいたのですが流石
に怖くて見るわけにはいかなかったです。
 ※今年で最後の走行か?と噂も出ている「SL日本海
庄内号」も来年以降も継続してくれればと思う次第です。

IMG-0167・坂町駅にて
羽越本線にはC57が入線して来ました。
駅構内から見える機関区には9600型が
佇んでおりました。
<br
"羽越本線・坂町駅にて"
羽越本線C57181号機(右側)、
左側は米坂線に向かう79606号機


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログにお越し戴き
感謝に耐えません。今後共のんびり更新宜しくお願いいた
します。