fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
あれから25年。
 いまから25年前の今日、私たち家族は早朝から神戸におりました。
前年(1994年10月)神戸のオリエンタルホテルで行われた出版記念
パーティ「シロクニの小さな旅 (神戸在住でおりました故上川庄二郎氏
著)」がありました。因みにその写真集は私が制作(印刷・製本迄)をお
引き受けをし、 最後は鉄道ジャーナル・故竹島紀元社長にご無理を申
し上げて発行元として頂けた思い出深いパーティをした建物までもが
1995年1月17日阪神・淡路大震災は完全に震災で崩壊しました。
 その故上川氏は阪神・淡路大震災の際に神戸市消防局長として活躍
されておりましたので、  私たち家族は地震が落ち着いた思われた2月
11日から5月まで 4 回神戸に取引先から頂いた浄財やら出来る限りの
物資を毎回持って神戸消防署へ行っておりました。そこは私が生まれて
初めてみた地獄絵図のような光景でした。
※神戸市内撮影はあまりにも私には悲惨な状況でしたので車中から
娘に撮らせ、JR西日本・鷹取工場は当時の副社長荘司晄夫さんの許
可のもと撮影しております。

<br
"車中から撮影①"
<br
"車中から撮影②"
<br
"車中から撮影③"

<br
"JR西日本・鷹取工場正門"

<br
"鷹取工場内「C57 1」"

<br
"鷹取工場内「C57 1」"
すべて1995.02.11撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが「のんびり
更新継続中」
です。宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



あれからもう6年
釜石線にC58が戻って来ました。
  観光面からの復興支援および地域の活性化を目的とし、復興の
シンボルとしてJR東日本が復活させたC58239。釜石線にC58を
撮りに行っても、足ヶ瀬の先の仙人峠を超えると正しく被災地エリ
アが広がります。
 今年こそ関東地方から釜石線迄出向かれる方がいらっしゃったら、
少しの時間を作り折角なので津波で襲われた地域を見て少しの食
事、お土産を買う気持ちを持たれても良いのかなぁと思う次第です。
警察庁によると、死者は1万5893人未だに行方不明の方々が何
と2,554人と発表したそうです。
 私達自身が明日にでも被害者になるかも知れない天災。
亡くなられた方々に現地にて合掌の気持ちを。お互い明日は我が
身かも知れませんし…。


<br
"津波で被災したC5816(再度拠出)"
2011年(平成23年)12月撮影

<br
"大船渡線・陸前矢作駅(現在は線路が撤去されバスを
基盤とした輸送システムになったそうです)"
2013年(平成25年)8月撮影


<br
"被災した南三陸病院にて(病院の庇には船が)"

<br
"陸前高田の再生一本杉"

<br
"釜石中央インターチェンジ完成予想図"
北は宮古方面、南は大船渡方面、そして西は花巻方面への
高速道路が、釜石で結ばれます。来年には開通予定だそう
です。撮り鉄さん方にも有名な仙人峠道路も延伸され、
定内で結ばれるそうです。


  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村