fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
肥薩線の旅(10)
矢岳越え集煙装置技術。
鹿児島工場式大型集煙装置…もともとは敦賀式集煙装置を参考に作られた
ようですが、敦賀式集煙装置よりもっと横幅の大きいくした理由は、人吉から
真幸までには10のトンネルが有り、少しでも煙を天井に這わせる方法は無い
か?という事で少しでも幅広い帽子上?にしたほうが良いとなったそうです。
また動輪にタイヤクーラー動輪に水を掛け冷やすための装置?として各動
輪を冷やしたマニアックな試みが備わっていたそうです。
まさに日本のSL史上最高の重装備の出で立ちでこの難関な峠を制覇して
いたのですね。アッパレ日本の技術。


<br
"大畑駅を矢岳方面から俯瞰"(拠出済)

<br
"4589レ吉松行①"


<br
"4589レ吉松行②"


<br
"4589レ吉松行③"

<br
"4589レ 長工式集煙装置を人吉に来てから
鹿工式集煙装置に交換したD51 668牽引列車"


<br
"543レ吉松行※大畑の地形を説明の
為に大畑側から画を使用"


  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



肥薩線の旅(9)
忘れてしまいました!
恥ずかしながらいまさら人吉機関区
集煙装置の話


<br
"出区前の人吉市機関区での佇まい"
D51 545とD51 587
D51 545は一切九州から出たことのない罐だったようで、
鳥栖→人吉に来た段階で国鉄西鹿児島工場にて集煙
装置(敦賀式を模したタイプ)取付けしたので横幅が若
干細く感じますね。

D51 587は長野県内→人吉に来た罐なの長野工場式
集煙装置を取り外さないでそのまま使用していたよう
ですね。

個人的には前回掲出済のD51 1058の集煙装置の方が
横幅が広くどっしりして重厚な出で立ちで好きです♪。


  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


肥薩線の旅(8)
峠を登る準備
<br
"人吉から登ってきたD511058"

<br
"給水温め機の後方には鹿児島工場式の集煙装置が"

<br
"客車1両の他は長く連結した貨物も従えて
これから30‰の急勾配に挑戦する。
蒸気ドームの後方には650ℓの重油タンクだそうです"


<br
"待機線からバックしていよいよ本線へ"

<br
"後補機を従えて急勾配を登る混合列車。間もなく闘いの幕が開く。"
…同日撮影の写真ですが1、2の写真は列車番号が異なるようです(汗)。

  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


肥薩線の旅(7)
日本唯一、
ループ線途中に
スイッチバックがある「大畑」駅。


肥薩線の吉松~人吉間は、途中標高536mの矢岳駅をサミットとした
国見山地を越える山岳線。
人吉駅がおおよそ標高100m、矢岳が標高536m。この間約20kmで
高低差は約440mにも達することになります。
その為、途中の大畑(おこば)駅には雄大な日本で初めてのループを
描きながら高低差を稼ぐ線形、大畑、真幸と勾配の途中に駅を設けた
形のスイッチバックと、本格的な山岳線の醍醐味が今でも味わえる訳
です。米国の技術を採用したそうですが日本の鉄道建設技術は凄い!。

<br
"大畑ループ線・ループ線1周でこれだけ高度をかせぐ。
手前は1000分の25で下る人吉方面への道。"
正しく今人吉行きの混合列車が大畑に入線してくる。
※視野率が原因では有りません。昔から下手糞で
「25の5」が無いやぁ(汗)。



  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


肥薩線の旅(6)
門司港を23:30に発車してから、ようやく人吉に到着した1121レ。固い座席で一晩を車中泊し
私は一時人吉機関区を見学させて頂き次の熊本発吉松行き843レで人吉を10:53に乗車し
大畑駅に下車しました。
<br
"混合列車843レ吉松行き大畑にて"
大型集煙装置・重油タンク付きのD51545の出発を撮影
※慌てて撮ったので「私のスリック三脚他」が丸見え(笑)




  本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝
いたします。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して頂けますと大変嬉しいです。よろしく
お願いいたします。またどうぞお越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村