fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
やっぱり現役時代(その7)

<br
"旅客324レ・和寒~塩狩"C5787牽引
1974年(昭和49年1月3日)撮影
ゼンザ ブロニカ S2 NIKKOR-P 75mm F2.8


予約返送葉書残って
おりました(笑)

 思い出しましたがYHでは宿泊日まで余裕がある場合は
往復ハガキで申し込むと、返信での予約回答と併せてYH
からの情報も得られ、安心・確実でした。

<br
"葉書表面"
友人が言っておりましたが塩狩のYHの名前は
「YH 塩狩温泉」でした。余談ですが「男湯・女
湯と暖簾」が2つ有るのですが、 湯船は確か
一つしか無く衝撃的でした(笑)。2005年(平成
17年)10月1日より併設の温泉旅館ともども休
館となり、再開することなく2006年(平成18年)
6月30日付で正式に閉館したそうです。



<br
"YH 塩狩温泉"
(注)宿泊の人数欄を拡大して見たり
しないで下さいませ(^^;)。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。


スポンサーサイト



明日で締め切り!
宗谷本線塩狩駅存続求める要望」署名活動
明日で締め切りとされております。

<br
"塩狩駅が賑わいでいた頃"

※塩狩ヒュッテさんから了承を得て 少しの間リンク貼らせていただいてます
  ご賛同していただける方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いいたします。
 一部 「MintJam 徒然草」様の文章も了解のもと引用させて頂いております。

   塩狩ヒュッテ ユースホステルの署名についての記事は→ 
"こちら"
   または以下の記事をご覧ください。締切迫る!




皆さんのブログにも「この記事を是非貼って」頂き
北海道が大好きな方々に広げていってください。
是非ご協力宜しくお願いいたします。


鉄道員は何処へ?
路線を守り、駅をも守る!
 当然のことながら民営化になったJRとしてはギリギリまで
地元と協議した上で惜しくも廃駅、廃線の道を辿っていると
信じたいのですが、余りにも経営が厳しすぎるJR北海道に
とっては早く切り捨てるだけ切り捨てたいのだろうか?
 ということは北海道には鉄路が一切必要ないということで
しょうか??。民間になる前に函館本線の目名駅の交換設
備を廃止した筈が有珠山の噴火も有ることから函館本線を
見直し、 再度目名駅に交換設備を設置したときのように十
分に塩狩駅の廃駅(上下駅のサミットだけに)を考えて頂き
たいと思うのは私だけでしょうか?
 挙句の果てが北海道新幹線が現在の北斗駅より延伸後、
お決まりの経営分離後、第三セクターとしての存続か廃線
か?、二者択しか無く第三セクターに奇跡的になっても経営
が難しくなったらやはり廃線の道を辿るのでしょうか?

<br

"塩狩駅にて"
1973年(昭和48年1月4日)撮影


※塩狩ヒュッテさんから了承を得て 少しの間リンク貼らせていただいてます
  ご賛同していただける方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いいたします。
 一部 「MintJam 徒然草」様の文章も了解のもと引用させて頂いております。

   塩狩ヒュッテ ユースホステルの署名についての記事は→ 
"こちら"
   または以下の記事をご覧ください。締切迫る!




皆さんのブログにも「この記事を是非貼って」頂き
北海道が大好きな方々に広げていってください。
是非ご協力宜しくお願いいたします。


一大事!!
JR北海道管内
宗谷本線 「塩狩」 駅存続危ぶまれています!。

<br
"昭和時代の塩狩駅にて"

    蒸気機関車が現役だった頃「C55、D51をもとめて」この地で降りたり
  塩狩YHに宿泊されたりした方は多かったと思います。
   また小説 『塩狩峠』 は塩狩峠で発生した鉄道事故の実話をもとに、
  三浦綾子がクリスチャンだった関係もあり、 日本基督教団出版局の月刊
  雑誌にも掲載されてました。 (旭川の三浦綾子記念館を一昨年訪ねて)
  わかりました。 歴史ある「塩狩」駅の存続の署名活動を北海道から発信
  しています。 皆さんも駅の存続を求める要望の署名活動にお力を貸して
 下さい。
※塩狩ヒュッテさんから了承を得て 少しの間リンク貼らせていただいてます
  ご賛同していただける方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いいたします。
 一部 「MintJam 徒然草」様の文章も了解のもと引用させて頂いております。

   塩狩ヒュッテ ユースホステルの署名についての記事は→ 
>こちら
   または以下の記事をご覧ください。




皆さんのブログにも「この記事を是非貼って」頂き
北海道が大好きな方々に広げていってください。
是非ご協力宜しくお願いいたします。


昭和の時代(1)
峠の駅にも多くの人々がおりました。
 昨年JR北海道が公表した「当社単独では維持することが困難な線区」の
中で、国策で開拓により人々が済み始め、宗谷本線「名寄~稚内」は、100
年を経過した老朽化した構造物が多く存在し、維持管理に苦慮している他、
集中豪雨による災害が頻繁に発生する線区でもあり特に、輸送密度も500
人未満とご利用が少ない線区だそうです(言ってしまえば札幌近郊を除くと
全てとなってきます)。またJR貨物も走っておらず収益は益々減るばかり。
 しかし「写真とはよく言ったもので昭和の写真には」こんなに子供達も大勢
いた証が写真による証明ですね。…近頃直近の写真ばかりを載せていた関
係でお前だけは昔の写真だけを貼れ~!と苦情メール(笑)が多くなったの
で、在庫も少ないお蔵から出して来ました♪。 

<br
"塩狩駅にて"
昭和48年1月4日撮影