fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
鉄道郵便局?!
  かって鉄道華やかし頃、 鉄道郵便を取り扱う鉄道郵便
局が郵政省に存在した郵便局の一種として有ったそうです。
引受けをした郵便物を列車に連結した郵便車で運送、区分
しておりましたが1970年代以降自動車、航空機による輸送
に押され1984年2月に取扱便 (その言葉通り、郵政職員が
乗りこみ、車内で郵袋をあけて、 区分け作業や消印を押す
作業を行う)が廃止され、1986年9月には護送便(護送便と
は、車内での区分けは行われず、 郵便局で区分けされ方
面別に仕分られた郵袋を載せて、目的地の駅で降ろす)も
廃止となったそうです。


 <br
"宗谷本線「塩狩」駅にて(仁木発稚内行き321レ)"
1971年(昭和46年1月)撮影
この画に写っているスユニ60の郵便室には鉄道郵便局員が
乗務しますので、車両中央部に共用のトイレと洗面所があっ
たそうです。
 宗谷本線に「最果て鈍行」という、宗谷本線454.3kmを14時
間程で縦断する普通客車列車がありました。この当時は下り
仁木発04:54の321レと、上り稚内発7:56の322レでした。下り
は函館本線の仁木発、上りは小樽行きでした。この画では正
月だったからか?客車3両編成+郵便車(スユニ60)+荷物車
(マニ60)の5両編成でした。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。


スポンサーサイト



倶知安2題(2-2)
前日夜大雪降り積もったせいで 
 入作業大変だ!

この年(昭和45年)は倶知安は記録的な豪雪の年で312cmも
降ったそうです。因みに札幌と倶知安の降雪量は札幌の2.5倍も
倶知安の方が多く降るそうです。


<br
"入替で活躍中の79618"倶知安踏切で
昭和45年2月(1970年2月撮影)



<br
"倶知安駅の冬"
到着した列車から降り立ち帰宅をするのだろう親子連れを
写真を撮りながら見ていると「改めて一人旅の寂しさ」を
感じますね。


<br
"終点の倶知安にて"

<br
"結氷した後部客車の連結器(倶知安にて)"

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村