fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
頑張れ東日本も!
リベット打ち!
見えるでしょうか?古豪の機関車には尚更の事「鉄と鉄を接合させるには」
昔は全てリベットで鉄を接合させておりました。
SL1台で1,000個以上もビスを800度以上熱して鉄と鉄を接合させる。SL
以外でも鉄橋有り、世界遺産になった富岡製糸場の水タンク他あらゆる所で
その技法は使われていました。その技法は現在も飛行機、F1の車にも使わ
れているそうです。(叔父が溶接技術者で大学で教えており、その受け入り
ですが)。身近にもおりました鉄の好きな叔父が♪

<br
"平機関区にて 78676"

<br
"平機関区にて 19697 "

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴きありがとう
ございました。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



頑張れ東日本も!
新旧交代近ずく頃!
平機関区で珍しい雰囲気の写真題材が無いかなぁと
探していたと思われます。そこに偶然「581系?」が。

因みに「世界初となったこの電車型寝台特急(※)」をSLを探し歩いていた私にとっては
大分後で知ることになりましたがその年の9月からの営業運転前の試運転をこの名門
平(現いわき)駅で出会えた事は皮肉のような出来事でした。
※釈迦に説法の話でしょうが……電車は床下のモーター音や振動などが客車に比べて
大きい為に、世界各国の寝台列車では客車の使用が常識だったそうですね。
しかし客車列車よりも電車の方がスピードを早くできる特性や、昼間は特急列車として
運用できる利便性から昭和42年9月、世界初となる本格的な寝台電車581系が誕生した
そうですね。日本の鉄道技術は凄いのですね♪


<br
"名門平機関区にて 老兵D60の横顔"


<br
"電車特急試運転・平駅で"
昭和42年7月(1967.7)撮影
1968年(昭和43年)10月の東北本線青森電化、山陽本線・九州地区の
増発にあわせたダイヤ改正に際して開発されたそうですが私にはSL以外
全くなかったのですが「何故か初めて見る寝台型電車特急」だそうで線路
真ん中で撮っておりました。今でしたらこの様な撮影は怒られるどころか
警察に引っ張られることだと思います。(品格は昔からなかったことが
謂えるのは事実ですが(恥)。


本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴きありがとう
ございました。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


頑張れ東日本も!
古豪出発!
<br
"D6047 平駅出発" 昭和42年夏
夏の早朝郡山に向けた貨物牽引の古豪が
静まり返っていた構内から出発して来ました。
副灯とシールドビームが残念でしたが、
大正時代からの罐を改造したとはいえ、良くぞ
煙突を化粧煙突と謂う名のデコレーションを
考えたものだと感心します♪。



本日はこの拙いブログにお越し戴きありがとうございました。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



頑張れ東日本も!
古豪のいる佇まい!

大型のハドソンがいなくなった名門機関区には
まだ古豪が最後の活躍をしておりました。


<br
"D6071 磐越東線・平機関区にて"
きれいな化粧煙突のD60。 D50を2軸従台車に改造したものです。
野太い感じのする機関車でした。またテンダー等には溶接が
リベット打ちになっていて好きな(自分の歳の罐も有り)
煙突もツバ付きで武骨な姿が好きな罐でした。


本日はこの拙いブログにお越し戴きありがとうございました。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



頑張れ東日本も!
個人的に明日から福島県に
山都の蕎麦を食べ行って来ま~す

(一部新潟県)

開店休業予定で~す。明日は予約致しました♪

<br
"D6019 駅通過"
左には懐かしい装置が!

本日はこの拙いブログにお越し戴きありがとうございました。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村