fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
がまだせ熊本!(3)
昨日南阿蘇鉄道高森線開通\(^o^)/
地震の為に3ヶ月半程運休していた旧国鉄
高森線の一部(高森駅~中松駅)の区間ですが
運行開始しました♪。
第一白川鉄橋の修理だけでも莫大な費用が掛かる
といっておりましたが何とか無事だったのでしょう!
生活用というよりトロッコ運用が主だそうですが
何よりです。
<br
"第一白川鉄橋"
トヨビュー4×5
FUJINON SW90mm
※一枚切りに命を賭けておりました昔は、
4×5版を銀箱に入れて
背負い籠に担いで撮影に行って
おりました(笑)。

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



ざ・白黒(6)
飛んでもないことをしておりました!img
馬鹿さに任せて撮ってしまっておりました。このアングル
見たこと無いです。自慢ではなくm(__)m時効と言うこと
でお許し下さい。
 今だったら「お縄ですよね(m(__)m。」


IMG-0076.jpg

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ザ・白黒(5)
      当たり前のアングル!
        "C11293による逆向き牽引列車"
   <br
筑豊地区では、蒸気時代の末期まで、C11が当初の目的である
「短距離の路線が北海道と共に」が多くの路線が残っていました。
当時9600を撮影に行った際に田川線の客車列車は、伊田から
そのまま伊田線を通りで直方迄乗り入れる列車が多かったと記憶
しております?。…今年の飯山線でも転車台が使えなければこの
パターンで片道は現れるのでしょうか?

[訂正]昨日夜の機関区名を直方と記しておりましたが
若松区では無いかとご指摘を受けました。再度昔の
を調べましたら1972.03撮影時のものでした。m(__)m。
因みに右の罐88622は新小岩から車籍を若松区に
移動した罐だったと思います。

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ザ・白黒(4)
老体に鞭打って!
  ここ直方では石炭産業が斜陽に近づいては
来ていましたが大正時代の罐が入れ替え、貨物
牽引と活躍の場が確かに沢山有りました♪。
<br
"まだ古豪のみが佇む夜の直方機関区"


本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


ザ・白黒(3)
         静 と 動。
<br
直方機関区にて1966.3撮影(昭和41年3月撮影)

昭和を支えた日本のエネルギー
 私が訪れた頃はまだ九州には「筑豊炭田・三池炭田・
唐津炭田など」のいわゆる炭鉱が有った所から港迄の
石炭列車が朝から夜まで石炭列車が運行されていたと
思います。
この撮影地周辺の筑豊炭田は明治初期から昭和51年迄の
約100年間に約8億トンの石炭を産出して日本の産業発展、
近代化に貢献してきたと5年ほど前の暮れに訪れた「直方
石炭記念館」には書いてありました。
 SL撮影で訪れた時は余りにも多い石炭列車(セキ?)に
ビックリして撮った?しょうもない画です。
 右後方からは「アクセントにSL」を入れた?のだと思い
ます…まぁ偶然撮ったということでヨシ!(笑)。


本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村