fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
時計が止まったような
大変ご無沙汰いたしました。

<br
"奥羽本線「碇ヶ関」駅訪問"
2017.12.30.撮影

<br
"駅舎内で撮影①" スマホにて撮影
<br
"駅舎内で撮影②"
<br
"駅舎内で撮影③"

<br
"何故か?提灯が"

<br
"矢立峠におけるD51671プッシュプル"
 上記文言の中に補機の記述が有りましたので拙い画
ですが貼ってみました。実際に補機の途中開放は見た
ことも有りません。



 今年で阪神・淡路大震災から23年目を迎えた訳ですが、
思い起こすと復活C623が動くには、神戸・大阪には多くの
浄財をスポンサーから集める為に大変お世話になってい
ましたし、浄財集めでお世話になった方も亡くなられたりと
色々考えると、 個人的に中々ブログを更新する気持ちに
はなれず遠のいてしまい、大分ご無沙汰致してしまいま
した。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」ですが宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



当たり前の風景No.4
冬支度まえ
秋田県の国鉄土崎工場製第1号機として量産型のD51として生まれ、
生涯を秋田、青森地区で過ごした機関車。
スノープローを取り付ける準備に掛かる時期でした。

<br
"秋田機関区?にて"
北海道には多かったギーゼルエジェクタ付きの罐でしたね♪
1969.10.(昭和44年10月)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


雪國に行きたい♪(2)
矢立峠でのドラマ!
奥羽本線の青森県と秋田県の県境には矢立峠というサミットが有りました。駅区間は「碇ヶ関と陣場の間」でした。日本海側の幹線ながらこの区間は単線でしかも峠に向かって双方からの急勾配のため、この区間に蒸気機関車ではD51が新線切り替えまで補機として使用されておりました。。
どちらの駅にも転車台がなかったため、陣場に向かう補機は正向でしたが下り列車の碇ヶ関方面に付く補機は逆向で有ったと思います。
そして昭和45年、迂回の新線(義兄も従事)が開通して壮大な蒸気機関車によるドラマは姿を消しました。

<br
"矢立峠にて"
昭和42年2月撮影

…5日間程Google ChromeとFC2との相性が悪く怠けて
おりました(笑)。今後共よろしくお願いしま~す。

今夜からクリトレ撮影で出撃しちゃいますので明日のあさ8時で
拙ブログを予約しちゃいました(ノω`*)ノ。



にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村