fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
喜多方市内で行方不明者が出ました!
残念ながら本日迄発見にはいたらず!。
  友人が日曜日だけでも磐西に行くよとの有難いお言葉♪。
日曜深夜に関越道を利用して磐西に向ってくれるとのことで、私の
前日の宿泊地の安田で待ち合わせしました。
  皆さんが「期間限定の門デフ狙いをする」だろうとのからお手軽
俯瞰地に行かないか?との話。 以前OさんとSさんからお聞きして
おりました 「初めて憧れの川吉俯瞰」に行ってきました♪。
 川吉踏切に行く途中で何故か消防団の車が有りましたので、 そ
こからは徒歩にて初めての場所にたどり着きました。しかしながら
川吉の踏切には、 ばんもの通過時間近くになっても人影も鉄車は
一台もなく、 勿論誰もこの場所には登ってくる鉄さんも来ないまま
立ち位置からは川吉踏切から先は見えず、 現れたC57180は煙も
マーブルから白煙に変わり白煙を上げ、ドラフト音を響かせてやっ
てきました。 最後はドレーンも吐くはで今年一番の写真が撮れた
気がします♪。
 ところが下山し、駐車した場所に行くと今朝いらした消防の方々が
一ノ木(俗称川吉)の年配者がキノコ採りに昨日から出かけてまだ
帰って来ないとのことでした。※2020.11.15の話です(汗)。

<br
"SLばんえつ物語"磐越西線「山都~喜多方」
EOS-1DX Mark Ⅱ EF24-105mm F4L IS II USM
2020.11.15撮影


<br

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが「のんびり
更新継続中」です。宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



早く平穏無事な生活に誰もが戻りたい!(2)
豆ちゃんのパクリ(汗)。
 昨年の晩秋にこの地にS氏を無理やりお連れして
到着時は真っ暗になったなかに静かに日出谷駅に
ばんものが到着。 1分の停車後長い汽笛を木霊さ
せて出発していきました。その後麓までは真っ暗の
中Sさんと懐中電灯1つで無事に下山できました。
※豆ちゃんのように一人では怖くて絶対に行けない
 場所でした(汗)。

<br
"日出谷にて"
EOS-1D X Mark II EF70-200mm F2.8L IS II
2019.11.09撮影



相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。


最初で最後の「奉納花火」
四ヶ月掛かった「奉納花火」。
磐越西線「日出谷」駅エリアに唯一あった 「阿賀町立日出谷小学校」が廃校に
なると聞いたのは、 昨年3月地元日出谷に訪問したときでした。 その際に聞
いて思ったことは、新小学一年に入学した「たった一人の女の子にも10余年間
学校の年間行事のひとつであったクリトレ」に野沢駅から乗車し、 皆で手作り
して作った 「えごまクッキーや阿賀町の素晴らしさを乗客に話す社会見学」 を
その子は体験が出来ないのだと感じたことから、 何か私自身が実現できない
か?から始まったことです。
その時から花火を写させたら右に出る人がいないであろう埼玉県在住カメラ
マンの I 氏にご相談し、貴重な日出谷でのクリトレ絡みの写真を頂き企画書
を作成し、小学校の教頭、日出谷小学校出身の方々の許可を頂き、JR東日
本新潟支社へ持ち込んだことから始まりました。しかしながら昨年7月肝心な
SL ・ C57 180号機が故障してしまいました。
 そのSL・C57180号機が修理をして1年経った今年の7月に走り始めてから
有る方の「花火とSLのコラボが見たい」から始まり、 地元の反対(SLファンに
よる迷惑行為等) や19 号台風による阿賀野川氾濫による地元の反対等が
かなり有りましたが少しづつ説得し、 前述の カメラマン I 氏のご教授、 JR東
日本新津運転所、阿賀町役場、以前からお世話になっていた地元の大勢の
方々のお力添え、 煙火店さんなどのご協力があった上で、 次に資金面では
今回の「奉納花火」に賛同して下さった方々の浄財のお陰で何とか成功いた
しました。
 また11月30日当日は日出谷・当麻公民館をお借りして、地元当麻区長・副
区長には浄財の中からご寄付(日頃の罪滅ぼし含め)を贈呈、多忙な中にも
駆けつけて下さった I カメラマンの貴重な講演までしていただき、 最後に嬉し
かったことは私の友人O氏の助言による機関士、機関助士さんに花束贈呈を
津川のたけむら生花店の S L が大好きな4歳のお孫さんからして貰えたこと
です♪。
※ひとつ残念なことは参加者の中でこの企画を勝手に伝え千葉県在住?の
Nさんを連れてきたことが参加された皆さん、 地元で一生懸命力を貸して下
さった方々の思いを踏みにじる行為をされたことが残念だったことです。

<br
"憧れの引入沢山から"
Canon EOS-1D X Mark II 
EF85mm F1.2L II USM


<br
"平瀬の農地内が暗いので3号玉を2発を追加しました"
※無論阿賀町消防署、土地所有者である平瀬区長、
  越後ファーム社長に許可を頂き打ち上げております。


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

我が集落のヒーローに遭遇
日出谷のとある集落の区長さんの息子さんがSLの機関士でした (^Д^)。
以前からお話は聞いていたが、有ることで日出谷駅でSLを待っていたら
入線して来る前から子どもたち、 お母さん方、 おじさん方合わせて10名
前後が集合♪。 あっ!来たぞ~♪汽車だ!の子どもたちの歓声♪。
いよいよSL(C57 180号機)が来たら皆さんがキャブ(運転室)に集合。
機関士さんを背景に記念写真を撮ったり、何か食べ物?を渡したり…。
忙しない1分停車の間合いに出来た出来事でしたが、あれ区長さんに
そっくりな機関士さん!。やっぱり親子だ♪。顔から身体つきまでそっくり
でしたヽ(´ー`)ノ。 たまには直近でSLを見るのは良いものです♫
かっこいい!!
     <br
      "我が息子・磐越西線「日出谷」駅にて"2019.10.27撮影
       Canon EOS-1D X Mark II 
       EF24-105mm F4L IS II USM


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

試運転日は不安!
2019年9月並びに10月に発生した今まで経験したことのない大型台風により
亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げるとともに、被災された地域の
皆様には心よりお見舞い申し上げます。
  また今年は特に国内では大雪、大地震、大雨による川の氾濫を目の当た
りにしました。まさに人間の意志の及ばない、計り知れない天地の力を感じ
ます。 残念ながらその上に生かされているのが私たち生き物です。毎年の
ことながら来年こそは自然災害だけはない日本で有りたいです(まだ12月で
は無いので早かったでしょうか?)。


土砂降りの中にやっと来た!。
 いつも有り難くも 「試運転情報?」 をいただく♪
 しかしながら今回は特に、 撮りたい撮影地に行ったが全くのホワイトアウト
状態で退散してこの画のプチ俯瞰に着いたが無論試運転なので誰もいない
し、 立ち位置に到着したは良いがこの撮影地も完全なるホワイトアウト状態
でした(泣)。
 皆さんもご経験があろうかと思いますが希望する撮影地にやっと辿り着いた
らホワイトアウト状態でその場所から転戦するには時間が無い!ご経験をお
持ちかと。
やけくそで「見えなかったらC57の鼓動?だけ」でも聞ければ良いやとこの場
所から移動する時間が無く腹をくくることにしたが、 土砂降りの雨の中心細
さのせいか「果たして来るのか?」と思ったら今日は機関士養成の為で通過
時間が全く異なっていました^^;。
      <br 
       "磐越西線「豊実~日出谷」"
       2019.10.08撮影
       Canon EOS 5D Mark IV 
       EF70-200mm F2.8L IS II USM


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。