fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
只見線本運転に行って来ました④
絶対煙出る!!
…もうこの気温では何処も煙は期待出来ない!と
思い三島駅出発した直ぐそばに来ましたら~。
そういえば国道で工事していたと思ってはいたが
そうか国道の橋の塗装だった(汗)
カメラ位置も限られたけれど出発した直ぐの場所
だから煙は絶対と思っていたら「あら、アラ、○▲□、♯」。
<br
"三島にて"2016.05. 29撮影

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


試運転に行って来ましたVol.12(最後です)
ばんざい\(^o^)/じゃない
    ですよ!

試運転最後の記事をまた忘れていましたが、
試運転2日目最後の写真を懲りずにまたマイ定番に…。
C11が来ると思っていたら車が先に…その後5分位したら
C11が!邪魔だ~と謂いたいところを諦めていたらあぁあぁ…。

<br
"最後はやはりさっきから此方で撮っている!~"と
言ったのに聞こえない??(泣)。まぁ~毎度のことですね。

2016.05.29撮影
<br
"もうダメだ(映っちゃった)~(T_T)"


<br
"バンザイじゃないですよ!"
 最後は\(^o^)/かよ~。こちらが泣きたいよ!でしたジャンジャン。

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



只見線本運転に行って来ました③
抜けておりました(恥、恥)試運転画!
いつもは私が行くとこの近辺はいつも「音だけ立派」(;_;)
実はこんなに爆煙になるとは乗客も乗せていないのに
ビックリポン♪でした。
<br
"久しぶりの爆煙~♪"
2016.05.25撮影
※マイオさんが撮られた時には右側に「桐の樹が有りましたが」
  この撮影時には恥ずかしながら見落としか?
  樹の所有者の娘(孫娘?)が嫁いだ時にタンス?にしたのか?
  謎??。単に私の見落としの可能性が大ですが(汗)。

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





只見線本運転に行って来ました②
これで良かったのか?
<br
"上大牧俯瞰"2016.05.28撮影
3年振りでこの地に訪問したら先客が5人様程いらっしゃった
のでチョコット横へ入った場所でゆっくりと「一人で三脚をセット
できたので味付けに高速日中シンクロ」を致しましたが若干の
効果しかなかったような?…下の写真と比べるとこれで良いの
やら?。…写真は難しい!。いゃ写真も難しいですね。


<br
"上大牧俯瞰シンクロ無し"

本日もこの見栄えのしない拙いブログにお越し戴き感謝いたします。
少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





続きを読む
只見線本運転に行って来ました①
見えない??
  被写体を撮影した後は(^∇^)
   人と自然をじっくり体験!♪

音だけ聞こえて来ましたがそれは右からでは無く左側から~??
…見えない被写体を撮影?
してから
余りにもショックで次の撮影地に行くのに「何時もの道を間違えて」、
会津高田からナビ通りに次の撮影地に行く際になぜか通った事の
無い道県道53号線)を案内されそのまま向かうと山越えの道の
途中に「軽井沢」という場所がありました。

<br
"道を間違えてしまったらこのような景色に"

<br
"県道59号線銀山峠"

<br
"本運転①"
初めてこの場所に訪れました。
2016.05.28撮影

<br
"本運転②"

  県道福島県河沼郡柳津町に向かう県道(舗装道)ですが行けども行けどもスピンカーブばかり(;_;)。
後日調べたら、その道の近くには今は廃鉱となった“銀”鉱山跡があり名前は“軽井沢銀山!”
 発見は佐渡ヶ島の金山より早く、戦国時代後期から明治時代中期にかけて、採掘されていた日本
屈指の銀山だったそうです。こんな場所に銀山が?現在鉱山の跡はレンガの煙突と鉱山記念碑、
ズリ山と言われる鉱石のくず、数件の家が残っているだけと記載が!。私は生野銀山、佐渡金山、
石見銀山、足尾銅山、小坂鉱山、金山金山他……
お金には非常に縁遠い私ですが、昔から廃坑には先人の歴史を感じとれ廃坑見学は大好きです。
偶々通りかかったと謂えども地元である柳津町のHPにも載っていない様子で「産業遺跡」では無視
されているようだが、それは、少し調査が足りないのではないかと!。
 柳津町の重要な文化「遺跡」なのでしょうか?これから調べようと思いますがナビでの案内が無け
れば通過しない道でした。※夏までに再度ゆっくりと訪問(磐越西線と)しょうと心に誓いました(笑)。
SL撮影すると色んな出会いが有るな~♪と自分に言い聞かせて今夜の晩酌がまた進みます(笑)
※因みに今回調べていくと「軽井沢銀山の“軽井沢”とは【軽井沢という地名】は、超有名な長野県、
地元千葉県鎌ケ谷市、秋田県大館市、千葉県鎌ケ谷市、神奈川県横浜市西区など各地に存在して
いますね。
 語源については、古語・方言で荷物を背負って運ぶことを「かるう」ということから、峠に続く谷間の
ことを呼んだという説や、枯井沢(水の枯れた沢)という説があると書いて有りました。(全然SLとは
関係なかったですね(恥)。



本日もこの脈絡もない!見栄えのしない拙いブログにお越し戴きありがとう
ございます。

少しでもご興味を持って頂けましたら、何卒下の【SLブログ】
バナーを「クリック」して
頂けますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
またどうぞ、お越しください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村