fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
重い銀箱を背負子に担いで(第2弾)
豊肥本線の立野から高森に到る高森線(現、南阿蘇鉄道)の立野ー長陽間にある
第一白川橋梁は1928年(昭和3年)に作られたわが国初めての鋼製アーチ橋で、
白川に架かり、川からレール面までの高さは61mもあり、当時の日本国有鉄道(国
鉄)では日本一の高さを誇っていた鉄道橋でした。 先日この写真を載せたかった
ので色々調べましたらこの橋梁を見上げるように白川渓谷 の畔に戸下温泉があり、
 「碧翠楼という一軒宿」で許可を得てその旅館の露天風呂を通って河原から撮影
したようです。
      <br
    "高森線・混合125レ " (立野~長陽)
    1972年(昭和47年)8月13日撮影
    <撮影機材/TOYO-VIEW 45 フジノン W 150mm F/5.6〉


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが「のんびり過ぎの
更新継続中」
です。宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



最初で最後の場所から
 「SL YOGISHAみなかみ」号と花火のコラボ無事終了しました。
世の中がコロナ禍で花火の打ち揚げが次々と中止になる中、
今年もサプライズ花火として群馬県はみなかみ町で感染予防を
しっかりして行うことが出来ました。
 みなかみ町の2区長さん、地元の方々、Iカメラマン他鉄道ファ
ン有志の皆さん、みなかみ町役場、利根漁協、利根沼田広域消
防本部北消防署、 水上交番、 沼田土木事務所、 地主の皆様
JR東日本高崎支社さん、灯屋煙火店さん他多くの皆さんのご
理解、 ご協力のお蔭でみなかみ町での 「SLと花火の競演」 を
無事に終了することが出来ました。今回も花火とSLが大好きな
メンバーだけで、地元の方々にサプライズ花火を見せることが
出来ました。
出来上がり1
"9732レ 「SL YOGISHA みなかみ」
水上駅構内敷地外(特別な許可を頂き撮影)"

2021年(令和3年)06月26日撮影
<撮影機材/EOS-1DX Mark II EF35mm F1.4L II US>


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが「のんびり過ぎの
更新継続中」
です。宜しくお願いいたします。
門デフに青ナンバープレート付
憧れC58 277に会えた
 初めてお会いした時は北海道・北浜で国道の橋の上から
ご一緒に撮影させて頂いたお姉さん(Mさん)が残念ながら
九州博多に結婚して行ってしまいましたがその方からこの
前志布志線で 「青いナンバープレートを付けている罐」 が
いるとの葉書を頂き、 両方 (お姉さんと罐) にお会いした
一心で遠い志布志まで行っちゃいました♪。
<br
"C58277・志布志機関区にて"
ニコンF NIKKOR50mm f 2
昭和48年(1973年)8月撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。


大好きな罐
 この当時私は大森に住んでいましたが、 東京近郊で
9600が働いていたのは、確か大宮機関区だけだったと
思います。

大好きな罐でしたので京浜東北線で何度か訪問しまし
た。何度か通いましたが、自宅から遠くて、かつ9600の
牽く旅客列車は夕方に発車して翌朝に戻る一往復しか
なく、 結局川越線沿線での無くなる1年前頃やっと撮れ
た記憶があります。


<br
"大宮機関区にて"
昭和43年4月(1968年)撮影



相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

何でも撮る、何でも録る!。
  このような写真は、 現在のように一日一発しか撮れない
日常とは異なり昔は何回も撮れたのでこの様なオフザケな
カットも撮れたし (普通のお方は撮らないだろうけれど)、
良き時代でした
<br
"会津線区間不名・「C11とカセットデッキ」"
稲刈りも終わって多分晩秋の頃だと思いますが(^^;)。

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。