fc2ブログ
汽車遺産

汽車遺産のホームページです。

よろしければ、こちらもご覧ください。

プロフィール

kishaisan

Author:kishaisan
小学校時代から線路端でSL写真を撮っておりました。
C62が特に大好きです。近頃はこのFC2のブロガーさん方のお陰で「風景に溶け込むSL写真」を勉強させていただいてます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

フリーエリア

"http://railroad.blogmura.com/

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

汽車遺産
蒸気機関車をメインに撮影しております。
写真は難しい^_^。
私の今年最後の撮影行となったのは「12月21日に運転があった快速SL YOGISHA」でした。
自宅をゆっくり昼過ぎに出たので予定していた場所が混んでいるかと思いきや誰もいない
ので、まずはおぎのや本店にて家族への土産(夕食)の釜飯を3個買い求め、また予定の
撮影地に戻り先月末にカメラマンのIさんに教わった「明るいレンズで撮りなさい❗️のアドバ
イス」 通りに感度は上げずに85mmF1.2 の単焦点レンズをカメラに付けると真っ暗な中に
日出谷の引入沢山からの俯瞰と異なりこの撮影場所では1/100秒でも撮れることにビックリ‼️。
私の中ではイメージ通りが撮れて良かったです^_^。
※背景に「おぎのやの電飾が目立ち過ぎる」ので何とか白煙を浮かび上がらせて消すには、
  左の暗い位置迄SLを持って来るしかないと厳しい環境でした💦。…
<br
"快速 SL YOGISHA " 2019.12.21撮影
Canon EOS-1D X Mark II 
EF85mm F1.2L II USM


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



またまた一発撮り!
昔の方がピントが合っていた^^;
 名門小樽築港機関区には何度か訪問していたことにより
お知り合いになった当時からとても偉い立場だったYさんと
は年賀状やら手紙による文通をしていた関係で、前日夕方
に機関区に訪問すると一応のC62の運用予定を教えて頂
けていました♪。
 それでC62 2が前補機に付く予定だと聞いて、倶知安迄
戻り、明日の撮影が嬉しくて豪華にも駅前の松尾ジンギス
カンで食事をし、倶知安駅から徒歩で雪の坂道を登り、往
復はがき予約してあったニセコユースホステルへ宿泊。
 翌朝は確か倶知安07時40分発長万部行きに乗車し目名
駅(08時45分着)から上目名方向に雪の降る中をひたすら
背負い籠にカメラ用銀箱とスリックの三脚担いで1時間程
歩きそこから2時間以上寒さに耐えて待つのでした。
※C62 2をカーブで本務機は写らなくても良いと考え列車
だけが入るように写したようだが昔のメモを見ると本務機は
C62 44であったようです。
<br
"急行ニセコ1号・104レ" .
昭和42年3月(1967年)撮影
BRONICA S2 ニッコールPC75mm F2.8


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

峠に挑む
  矢立峠を目指す罐を撮りに何回か訪問しましたが、
電柱他やたらと障害物が多すぎて困った記憶があります。
それで泣く泣く駅で撮った手抜きのワンシーンです。
  このC61 2号機は前年東北本線全線電化の影響から
青森機関区で働いておりましたが、奥羽本線の矢立峠が
昭和45年、迂回の新線完成により翌年には遠く鹿児島へ
転属になった罐です。※余談ですが義兄がこの新線の工
事に携わっていたのでこの当時は私にとっては敵(笑)で
した。
 

<br
"碇ヶ関駅?にて"
昭和42年2月(1967年)撮影


相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

このイメージが撮りたくて♪
日本最果ての鉄道写真撮影地!
ブログ用落石
根室本線(花咲線) 別当賀~落石
Canon EOS-1D X Mark II EF24mm F1.4L II USM
2018.12.10撮影

  このイメージが撮りたくて再撮に来てしまいました^^;。
太平洋に面した丘陵地帯で冬には遮る物がまったくなく
凍土の場所も何箇所も有り、 大げさなようですがアイ
ゼンを付け突風で固まったアップダウンのある雪原も
有れば腰迄ズボッと入る雪の窪地も有る道のり^^;です。
 前回とは異なり気合を入れて単焦点レンズを購入した
うえに、 撮影地には1時間ほど前に来ましたが太平洋
からの強風で凍傷にでもなるくらいの寒さの中で待ちに
待った根室行き単行列車が来ました!
 列車がギラッた瞬間を撮った時には単独撮影でしたの
で思わず万歳三唱をしちゃいました(笑)。

相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。

紅葉の旬はわからない~。
みなかみ町諏訪峡
先週紅葉ベスト?


<br
"諏訪峡にて"
2018.11.10撮影 キヤノンEOS R 
RF24-105mm F4 L IS USM


<br
"初入荷(♪)キヤノン・EOS R"を使用して
撮って見ました。
 ここで紅葉を撮りたくて一年越しの諏訪峡撮影場所から
キヤノンが初めて出したEOS Rを使って撮影してみました。
ミラーレスなので一眼レフよりはボディは軽いのですが、
ミラーレス専用のズームレンズは一眼レフのレンズとほぼ
同じ重さで大枚出してやっと買ったのに少し残念でした(T_T)。



相も変わらずこのワンパターンの拙いブログですが
「のんびり更新継続中」です。宜しくお願いいたします。